地質鑑定士/Geological Appraiser

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Geological Appraiser}} {{未評価|イクサラン:失われし洞窟}} ==参考== *カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟 - [[アン...」)
 
1行: 1行:
 
{{#card:Geological Appraiser}}
 
{{#card:Geological Appraiser}}
  
{{未評価|イクサラン:失われし洞窟}}
+
[[戦場に出た]]とき[[発見]]3を行う[[人間]]・[[工匠]]。
 +
 
 +
クリーチャーとしては3/2という2~3[[マナ]]域相当のスペックであるため、2~3マナの[[カード]]を発見で唱えられれば十分な結果と言える。
 +
 
 +
[[誘発条件]]に「唱えた時」という制約があるので[[明滅]]や[[コピー]]・[[トークン]]の[[生成]]では再利用できないが、地質鑑定士のコピーとして戦場に出られる[[カード]]を唱えてこれをコピーしたならば再利用できる。[[スタンダード]]に該当条件を満たす3マナ以下のカードは存在しないものの、[[パイオニア]]ならば[[玻璃池のミミック/Glasspool Mimic]]などを用いて連鎖可能。
 +
 
 +
パイオニアでは発見先を[[異界の進化/Eldritch Evolution]](および玻璃池のミミックなど、これをコピーし再利用できるカード)に絞ることでこれ1枚から[[嘶くカルノサウルス/Trumpeting Carnosaur]]を確実に呼び出せるようにし、あちらでさらなる連鎖を狙う[[コンボデッキ]]が登場直後から存在している。
 +
 
 +
*4マナ3/2にライブラリーから3マナ以下のカードを踏み倒す効果と、[[血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf]]を連想させるデザイン。
 +
**比較すると[[速攻]]を失い、唱えたときの誘発型能力ではないので[[打ち消す|打ち消し]]にも弱くなったが、ETBゆえに上記のコピーを絡めた連鎖ができるようになっている。
 +
*[[イクサラン:失われし洞窟]]シーズンの[[WPNプロモパック]]に封入されている、ダークフレーム版[[プロモーション・カード]]のひとつに選ばれている({{Gatherer|id=636486|カード画像}})。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[アンコモン]]

2023年11月20日 (月) 05:07時点における版


Geological Appraiser / 地質鑑定士 (2)(赤)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) 工匠(Artificer)

地質鑑定士が戦場に出たとき、あなたがこれを唱えていた場合、発見3を行う。(マナ総量が3以下であり土地でないカード1枚が追放されるまで、あなたのライブラリーの一番上から1枚ずつ追放していく。それをそのマナ・コストを支払うことなく唱えるか、あなたの手札に加える。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。)

3/2

戦場に出たとき発見3を行う人間工匠

クリーチャーとしては3/2という2~3マナ域相当のスペックであるため、2~3マナのカードを発見で唱えられれば十分な結果と言える。

誘発条件に「唱えた時」という制約があるので明滅コピートークン生成では再利用できないが、地質鑑定士のコピーとして戦場に出られるカードを唱えてこれをコピーしたならば再利用できる。スタンダードに該当条件を満たす3マナ以下のカードは存在しないものの、パイオニアならば玻璃池のミミック/Glasspool Mimicなどを用いて連鎖可能。

パイオニアでは発見先を異界の進化/Eldritch Evolution(および玻璃池のミミックなど、これをコピーし再利用できるカード)に絞ることでこれ1枚から嘶くカルノサウルス/Trumpeting Carnosaurを確実に呼び出せるようにし、あちらでさらなる連鎖を狙うコンボデッキが登場直後から存在している。

参考

MOBILE