嘶くカルノサウルス/Trumpeting Carnosaur

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Trumpeting Carnosaur}} {{未評価|イクサラン:失われし洞窟}} ==参考== *カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟 - レア」)
 
1行: 1行:
 
{{#card:Trumpeting Carnosaur}}
 
{{#card:Trumpeting Carnosaur}}
  
{{未評価|イクサラン:失われし洞窟}}
+
[[戦場に出た]]とき、[[発見]]5を行う[[恐竜]]。[[手札]]から[[捨てる]]ことで[[火力]]に変換できる。
 +
 
 +
6[[マナ]]7/6トランプルという十分な[[戦闘]]能力に加え、発見5で追加の戦力を補充できる[[フィニッシャー]]。発見[[能力]]に「唱えたとき」等の制限はないため、[[明滅]]手段や[[コピーカード]]を発見できればさらなる連鎖も期待できる。[[重い]]ため[[マナ加速]]手段と併用したいが、それを発見してしまうことがある点には注意したい。この点は[[大狸/Greater Tanuki]]のような発見にひっかからないマナ加速手段や、[[巨体の猛竜/Hulking Raptor]]のような戦力を兼ねるものと併用することで解消できる。
 +
 
 +
火力として見た場合のスペックは[[発射/Open Fire]]にも劣るが、[[手札]]で[[腐る|腐り]]やすい重量級カードに序盤を凌げる利用法があるという点でこれを使用する[[デッキ]]と噛み合いやすい。また、特定の[[カード]]を発見するために低[[コスト]]のカードを採用しない[[構築]]では、発見源でありながら発見を妨害せずに使える3点火力にもなるという点で優秀である。
 +
 
 +
[[パイオニア]]では登場直後からこの[[カード]]を用いた[[コンボデッキ]]が考案されている。発見先のカードを[[地質鑑定士/Geological Appraiser]]・[[異界の進化/Eldritch Evolution]]・コピーカードだけに絞ることでカルノサウルスを大量[[展開]]し、最終的に異界の進化で[[ドゥームスカールのタイタン/Doomskar Titan]]を出し[[ワンショットキル]]を狙うというものである。また、[[クイントリウス・カンド/Quintorius Kand]]を用いたコンボデッキでもクイントリウスを呼び出す手段兼サブフィニッシャーとしても採用される。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[手札にある間に機能する能力を持つカード]]([[機能別カードリスト]])
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[レア]]

2023年11月20日 (月) 04:50時点における版


Trumpeting Carnosaur / 嘶くカルノサウルス (4)(赤)(赤)
クリーチャー — 恐竜(Dinosaur)

トランプル
嘶くカルノサウルスが戦場に出たとき、発見5を行う。
(2)(赤),嘶くカルノサウルスを捨てる:クリーチャーやプレインズウォーカーである1体を対象とする。これはそれに3点のダメージを与える。

7/6

戦場に出たとき、発見5を行う恐竜手札から捨てることで火力に変換できる。

6マナ7/6トランプルという十分な戦闘能力に加え、発見5で追加の戦力を補充できるフィニッシャー。発見能力に「唱えたとき」等の制限はないため、明滅手段やコピーカードを発見できればさらなる連鎖も期待できる。重いためマナ加速手段と併用したいが、それを発見してしまうことがある点には注意したい。この点は大狸/Greater Tanukiのような発見にひっかからないマナ加速手段や、巨体の猛竜/Hulking Raptorのような戦力を兼ねるものと併用することで解消できる。

火力として見た場合のスペックは発射/Open Fireにも劣るが、手札腐りやすい重量級カードに序盤を凌げる利用法があるという点でこれを使用するデッキと噛み合いやすい。また、特定のカードを発見するために低コストのカードを採用しない構築では、発見源でありながら発見を妨害せずに使える3点火力にもなるという点で優秀である。

パイオニアでは登場直後からこのカードを用いたコンボデッキが考案されている。発見先のカードを地質鑑定士/Geological Appraiser異界の進化/Eldritch Evolution・コピーカードだけに絞ることでカルノサウルスを大量展開し、最終的に異界の進化でドゥームスカールのタイタン/Doomskar Titanを出しワンショットキルを狙うというものである。また、クイントリウス・カンド/Quintorius Kandを用いたコンボデッキでもクイントリウスを呼び出す手段兼サブフィニッシャーとしても採用される。

参考

MOBILE