狩人の贖罪/The Huntsman's Redemption

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:The Huntsman's Redemption}} {{未評価|エルドレインの森}} ==参考== *カード個別評価:エルドレインの森 - レア」)
 
 
1行: 1行:
 
{{#card:The Huntsman's Redemption}}
 
{{#card:The Huntsman's Redemption}}
  
{{未評価|エルドレインの森}}
+
[[ガラク/Garruk]]が[[エルドレイン/Eldraine]]にて[[鎖のヴェール/The Chain Veil]]の呪縛から解き放たれた[[英雄譚]]。
 +
 
 +
;I章
 +
:[[ビースト]]・[[トークン]]の[[生成]]。
 +
:3[[マナ]]3/3と悪くない戦力にはなり、また他章の能力の布石にすることもできる。
 +
 
 +
;II章
 +
:[[クリーチャー]]を[[生け贄]]にすれば、クリーチャーか[[基本土地]]を[[サーチ]]する。
 +
:その[[ターン]]中に使う[[マナ]]を残したまま、状況に合ったクリーチャーを[[シルバーバレット]]することができる。
 +
:I章で生成したトークンを使うのは性能的に勿体ないので、できればビーストより弱いクリーチャーや[[PIG]]持ちを消費したい。
 +
:英雄譚の仕様上[[戦闘前メイン・フェイズ]]開始時に誘発するので、[[マナ・クリーチャー]]よりマナを生んでから生け贄に捧げるとそのままサーチ先に使えて無駄がない。
 +
:なお、基本土地をサーチする選択肢は費用対効果が悪いので、あくまで[[マナスクリュー]]時の最終手段程度に考えておきたい。
 +
 
 +
;III章
 +
:最大2体への+2/+2[[修整]]と[[トランプル]]。既存の[[カード]]で言えば[[押し進み/Press the Advantage]]か。
 +
:II章でサーチしたクリーチャーの突破力が増すため、対戦相手にこれを考慮したうえで[[ブロッカー]]を立てねばならないというプレッシャーを与えられる。
 +
:I章のビーストが残っていれば、それを5/5トランプルにするだけでも強力。
 +
 
 +
II章のサーチによる柔軟性がこの英雄譚の強みであるため、それを活かせるような[[デッキ]][[構築]]が推奨される。例としては状況を選ぶがハマれば強いクリーチャーの[[ピン]][[挿す|挿し]]、生け贄に使いやすいクリーチャーの用意などである。
 +
 
 +
[[パイオニア]]では[[グルール機体]]で採用例がある。単体のサイズに優れたトークンを生成するI章が[[エシカの戦車/Esika's Chariot]]と、生け贄を要求するII章が[[アクロス戦争/The Akroan War]]と、それぞれ[[シナジー]]を形成している。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[サーチカード]]
 +
*[[土地サーチカード]]([[機能別カードリスト]])
 
*[[カード個別評価:エルドレインの森]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:エルドレインの森]] - [[レア]]

2023年9月22日 (金) 01:42時点における最新版


The Huntsman's Redemption / 狩人の贖罪 (2)(緑)
エンチャント — 英雄譚(Saga)

(この英雄譚(Saga)が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承(lore)カウンター1個を加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)
I ― 緑の3/3のビースト(Beast)・クリーチャー・トークン1体を生成する。
II ― クリーチャー1体を生け贄に捧げてもよい。そうしたなら、あなたのライブラリーからクリーチャーや基本土地であるカード1枚を探し、公開し、あなたの手札に加える。その後、ライブラリーを切り直す。
III ― クリーチャー最大2体を対象とする。ターン終了時まで、それらはそれぞれ+2/+2の修整を受けトランプルを得る。


ガラク/Garrukエルドレイン/Eldraineにて鎖のヴェール/The Chain Veilの呪縛から解き放たれた英雄譚

I章
ビーストトークン生成
3マナ3/3と悪くない戦力にはなり、また他章の能力の布石にすることもできる。
II章
クリーチャー生け贄にすれば、クリーチャーか基本土地サーチする。
そのターン中に使うマナを残したまま、状況に合ったクリーチャーをシルバーバレットすることができる。
I章で生成したトークンを使うのは性能的に勿体ないので、できればビーストより弱いクリーチャーやPIG持ちを消費したい。
英雄譚の仕様上戦闘前メイン・フェイズ開始時に誘発するので、マナ・クリーチャーよりマナを生んでから生け贄に捧げるとそのままサーチ先に使えて無駄がない。
なお、基本土地をサーチする選択肢は費用対効果が悪いので、あくまでマナスクリュー時の最終手段程度に考えておきたい。
III章
最大2体への+2/+2修整トランプル。既存のカードで言えば押し進み/Press the Advantageか。
II章でサーチしたクリーチャーの突破力が増すため、対戦相手にこれを考慮したうえでブロッカーを立てねばならないというプレッシャーを与えられる。
I章のビーストが残っていれば、それを5/5トランプルにするだけでも強力。

II章のサーチによる柔軟性がこの英雄譚の強みであるため、それを活かせるようなデッキ構築が推奨される。例としては状況を選ぶがハマれば強いクリーチャーのピン挿し、生け贄に使いやすいクリーチャーの用意などである。

パイオニアではグルール機体で採用例がある。単体のサイズに優れたトークンを生成するI章がエシカの戦車/Esika's Chariotと、生け贄を要求するII章がアクロス戦争/The Akroan Warと、それぞれシナジーを形成している。

[編集] 参考

MOBILE