手練/Sleight of Hand

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
14行: 14行:
 
**「手練手管(てれんてくだ)」の「手練(てれん)」とも同じ字であるが、こちらは「人を思うままに操って騙す技巧」という意味である。
 
**「手練手管(てれんてくだ)」の「手練(てれん)」とも同じ字であるが、こちらは「人を思うままに操って騙す技巧」という意味である。
 
*英語名が[[臨機応変/Sleight of Mind]]と似ている。
 
*英語名が[[臨機応変/Sleight of Mind]]と似ている。
 +
*[[エルドレインの森]]シーズンの[[WPNプロモパック]]に封入されている、ダークフレーム版[[プロモーション・カード]]のひとつに選ばれている({{Gatherer|id=632215|カード画像}})。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2023年9月14日 (木) 23:07時点における版


Sleight of Hand / 手練 (青)
ソーサリー

あなたのライブラリーの一番上にあるカード2枚を見る。そのうち1枚をあなたの手札に加え、もう1枚をあなたのライブラリーの一番下に置く。


小型の衝動/Impulseとも言える、の1マナ濾過カード

ポータル出身のためソーサリーであるが、軽さとその性能からパーミッションを含めたコントロールデッキでたびたび選択されることがあった。

ゼロックス理論の実践にも適し、ミラクルグロウなどの手軽なサポートである。

上位互換定業/Preordainとそのライバル思案/Ponder禁止された後のモダンでは、これと血清の幻視/Serum Visionsが軽量ドロー呪文の筆頭になったためコンボデッキに居場所を見付けていた。

関連カード

特記しない限り青1マナのカード。

参考

MOBILE