利用者:Yoidome/sandbox

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの白紙化)
1行: 1行:
 +
<!-- whisperに日本語訳がついたらこちらのコメントアウト解除+下記テキスト欄の削除 {{#card:Hylda of the Icy Crown}}-->
 +
{{カードテキスト
 +
|カード名=Hylda of the Icy Crown / 氷冠のヒルダ
 +
|コスト=(2)(白)(青)
 +
|タイプ=伝説のクリーチャー ― 人間(Human) 邪術師(Warlock)
 +
|カードテキスト=対戦相手がコントロールしていてアンタップ状態であるクリーチャー1体をあなたがタップするたび、(1)を支払ってもよい。そうしたとき、以下から1つを選ぶ。<br/>・白青の4/4のエレメンタル(Elemental)・クリーチャー・トークン1体を生成する。<br/>・あなたがコントロールしている各クリーチャーの上に、それぞれ+1/+1カウンター1個を置く。<br/>占術2を行う。その後、カード1枚を引く。
 +
|PT=4/4
 +
|Gathererid=631012
 +
|背景=legal
 +
}}
  
 +
[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]を[[あなた]]が[[タップ]]するたび、3つの[[モード]]を選んで使える[[伝説の]][[人間]]・[[邪術師]]。
 +
 +
直接的に[[カード・アドバンテージ]]に繋がらないタップという行為に付加価値を付けられるのは便利である。特に[[トークン]][[生成]]はおおむね3~4[[マナ]]相応のクリーチャーを手軽に量産できるため強力と言える。[[能力]]を使うたびにわずかとはいえマナを要求されるので、タップ手段は[[ヒルダの冬の王冠/Hylda's Crown of Winter]]のようなマナ不要で行えるものを優先したい。
 +
 +
一方で、「あなたが対戦相手のクリーチャーをタップする」という、相手依存の要素がありヒルダ単独では達成できない[[誘発条件]]なのが難点。ただでさえヒルダとタップ手段を揃えねばならない上に、[[ノンクリーチャー]][[デッキ]]相手では機能しづらく、また[[機体]]などの[[タップ・アウトレット]]手段があるとほぼ機能不全に陥ってしまう。総合的に見て、リターンは大きいがピーキーさも大きいカードと言える。
 +
 +
*[[対立/Opposition]]と組み合わせることで[[マナ]]と[[アンタップ]]状態の相手クリーチャーが続く限りトークンを量産可能。登場時の[[スタンダード]]でも、効率は悪化するが[[スカーブの世話人/Skaab Wrangler]]で近いことが可能である。
 +
 +
==ルール==
 +
*この[[能力]]は[[再帰誘発型能力]]を含む。[[クリーチャー]]を[[タップ]]した時点で[[誘発]]する[[能力]]は[[モード]]を選ばない。それの[[解決]]時に[[マナ]]を支払うと、再帰誘発型能力が新たに誘発しモードを選んで[[スタック]]に置かれる。
 +
===誘発条件について===
 +
*この能力の誘発条件は、「[[効果]]によって'''[[あなた]]が'''[[対戦相手]]のクリーチャーをタップするように指示される」ことである。
 +
**あなたが[[コントロール]]する[[からみつく鉄線/Tangle Wire]]や[[時の砂/Sands of Time]]などで、対戦相手に自身のパーマネントをタップさせるよう指示した場合は誘発しない。
 +
**あなたの[[発生源]]が[[ダメージ]]や[[破壊]]効果で対戦相手のパーマネントが持つ[[再生]]の[[置換効果]]を機能させても、能力は誘発しない。タップするのは再生するパーマネントのコントローラーである。
 +
***[[エルドレインの森]]発売に伴う[[総合ルール]]更新により、誰がタップするかが明文化された。
 +
*既にタップ状態であるクリーチャーがタップする効果を受けても能力は誘発しない。
 +
==関連カード==
 +
===サイクル===
 +
{{サイクル/エルドレインの森の三人の魔女}}
 +
==ストーリー==
 +
'''ヒルダ'''/''Hylda''は[[エルドレイン/Eldraine]]の[[人間/Human#魔女/Witch|魔女/Witch]]。
 +
 +
[[忌まわしき眠り/Wicked Slumber]]をもたらした元凶の一人で、[[ヒルダの冬の王冠/Hylda's Crown of Winter|冬の王冠]]の力で作り出した氷の城に籠っている。
 +
 +
詳細は[[ヒルダ/Hylda]]を参照。
 +
==参考==
 +
*[[カード個別評価:エルドレインの森]] - [[神話レア]]
 +
__NOTOC__

2023年9月5日 (火) 17:41時点における版


Hylda of the Icy Crown / 氷冠のヒルダ (2)(白)(青)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human) 邪術師(Warlock)

対戦相手がコントロールしていてアンタップ状態であるクリーチャー1体をあなたがタップするたび、(1)を支払ってもよい。そうしたとき、以下から1つを選ぶ。
・白青の4/4のエレメンタル(Elemental)・クリーチャー・トークン1体を生成する。
・あなたがコントロールしている各クリーチャーの上に、それぞれ+1/+1カウンター1個を置く。
占術2を行う。その後、カード1枚を引く。

4/4


対戦相手クリーチャーあなたタップするたび、3つのモードを選んで使える伝説の人間邪術師

直接的にカード・アドバンテージに繋がらないタップという行為に付加価値を付けられるのは便利である。特にトークン生成はおおむね3~4マナ相応のクリーチャーを手軽に量産できるため強力と言える。能力を使うたびにわずかとはいえマナを要求されるので、タップ手段はヒルダの冬の王冠/Hylda's Crown of Winterのようなマナ不要で行えるものを優先したい。

一方で、「あなたが対戦相手のクリーチャーをタップする」という、相手依存の要素がありヒルダ単独では達成できない誘発条件なのが難点。ただでさえヒルダとタップ手段を揃えねばならない上に、ノンクリーチャーデッキ相手では機能しづらく、また機体などのタップ・アウトレット手段があるとほぼ機能不全に陥ってしまう。総合的に見て、リターンは大きいがピーキーさも大きいカードと言える。

ルール

誘発条件について

関連カード

サイクル

テンプレート:サイクル/エルドレインの森の三人の魔女

ストーリー

ヒルダ/Hyldaエルドレイン/Eldraine魔女/Witch

忌まわしき眠り/Wicked Slumberをもたらした元凶の一人で、冬の王冠の力で作り出した氷の城に籠っている。

詳細はヒルダ/Hyldaを参照。

参考

MOBILE