トライアーク・プラエトリアン/Triarch Praetorian

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Triarch Praetorian}} {{未評価|ウォーハンマー40,000統率者デッキ}} ==参考== *[[カード個別評価:ウォーハンマー40,000統率者デッ...」)
 
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Triarch Praetorian}}
 
{{#card:Triarch Praetorian}}
  
{{未評価|ウォーハンマー40,000統率者デッキ}}
+
[[墓地]]経由限定の[[ETB]]で[[ライフロス]]付き2[[ドロー]]を行う[[蘇生]]持ちの[[ネクロン]]。
 +
 
 +
序盤は2/1[[飛行]]で[[クロック]]を刻み、中盤以降は[[手札]]を消費せず[[カード・アドバンテージ]]に変換できる。持ち前の軽さを活かして[[生け贄]]にしたり、[[綿密な分析/Deep Analysis]]の様に墓地肥やしや[[手札]]を[[コスト]]にする[[能力]]などと組み合わせて、より確実に墓地に落としてアドバンテージにしてしまうのも良いだろう。
 +
 
 +
ドローの条件は[[蘇生]]の他に[[リアニメイト]]などでも満たせる。その際は同[[構築済みデッキ]]の[[テクノマンサー/Technomancer]]のような[[マナ総量]]や[[P/T]]で制限のあるタイプのリアニメイトでも釣り上げやすい。ただし[[統率者戦]]なら多少は余裕があると言っても、ライフロスが積み重なるとバカにならない点には注意。このデッキのリアニメイトエンジンには[[絆魂]]を付与する[[リザレクション・オーブ/Resurrection Orb]]も用意されており、ライフロスを補いつつ攻防に何かと[[死亡]]させやすい嫌らしい存在にできる。
 +
 
 +
*[[タフネス]]1ゆえ[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]]も加わると強烈だが、頭蓋骨締めが封入されているのは同[[カード・セット]]でも[[ネクロン王朝/Necron Dynasties]]でなく[[帝国の軍勢/Forces of the Imperium]]デッキの方である。
 +
*「墓地から戦場に出る」とは墓地から他の[[領域]]を介さずに戦場に出ることを指す。墓地から[[唱える|唱えた]]場合は[[スタック]]を経由しているので誘発しない。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ウォーハンマー40,000統率者デッキ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ウォーハンマー40,000統率者デッキ]] - [[アンコモン]]

2023年8月28日 (月) 15:03時点における最新版


Triarch Praetorian / トライアーク・プラエトリアン (1)(黒)
アーティファクト クリーチャー — ネクロン(Necron)

飛行
王朝の戦闘様式 ― トライアーク・プラエトリアンが墓地から戦場に出たとき、あなたはカード2枚を引き2点のライフを失う。
蘇生(4)(黒)((4)(黒):あなたの墓地にあるこのカードを戦場に戻す。これは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、またはこれが戦場を離れるなら、これを追放する。蘇生はソーサリーとしてのみ行う。)

2/1

墓地経由限定のETBライフロス付き2ドローを行う蘇生持ちのネクロン

序盤は2/1飛行クロックを刻み、中盤以降は手札を消費せずカード・アドバンテージに変換できる。持ち前の軽さを活かして生け贄にしたり、綿密な分析/Deep Analysisの様に墓地肥やしや手札コストにする能力などと組み合わせて、より確実に墓地に落としてアドバンテージにしてしまうのも良いだろう。

ドローの条件は蘇生の他にリアニメイトなどでも満たせる。その際は同構築済みデッキテクノマンサー/Technomancerのようなマナ総量P/Tで制限のあるタイプのリアニメイトでも釣り上げやすい。ただし統率者戦なら多少は余裕があると言っても、ライフロスが積み重なるとバカにならない点には注意。このデッキのリアニメイトエンジンには絆魂を付与するリザレクション・オーブ/Resurrection Orbも用意されており、ライフロスを補いつつ攻防に何かと死亡させやすい嫌らしい存在にできる。

[編集] 参考

MOBILE