歓喜する喧嘩屋、タイヴァー/Tyvar, Jubilant Brawler

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{カードテキスト |カード名=Tyvar, Jubilant Brawler / 歓喜する喧嘩屋、タイヴァー |コスト=(1)(黒)(緑) |タイプ=伝説のプレインズウ...」)
 
(リミテッドでの評価を変更。レーティングでもアンプレイアブル扱いが多いです。)
 
(5人の利用者による、間の8版が非表示)
1行: 1行:
{{カードテキスト
+
{{#card:Tyvar, Jubilant Brawler}}
|カード名=Tyvar, Jubilant Brawler / 歓喜する喧嘩屋、タイヴァー
+
|コスト=(1)(黒)(緑)
+
|タイプ=伝説のプレインズウォーカー - タイヴァー(Tyvar)
+
|カードテキスト=あなたはあなたがコントロールしているクリーチャーの能力を、そのクリーチャーが速攻を持っているかのように起動してもよい。<br>[+1]:クリーチャー最大1体を対象とする。それをアンタップする。<br>[-2]:カード3枚を切削する。その後、あなたの墓地にありマナ総量が2以下であるクリーチャー・カード1枚を戦場に戻してもよい。
+
|PT=3
+
|背景=legal
+
}}
+
 
[[ファイレクシア:完全なる統一]]で登場した[[タイヴァー]]。[[クリーチャー]]が[[速攻]]を持つかのように[[起動型能力]]を[[起動]]できるようになる[[常在型能力]]を持ち、[[忠誠度能力]]はクリーチャーの[[アンタップ]]、[[切削]]と[[軽量]]クリーチャーの[[リアニメイト]]。
 
[[ファイレクシア:完全なる統一]]で登場した[[タイヴァー]]。[[クリーチャー]]が[[速攻]]を持つかのように[[起動型能力]]を[[起動]]できるようになる[[常在型能力]]を持ち、[[忠誠度能力]]はクリーチャーの[[アンタップ]]、[[切削]]と[[軽量]]クリーチャーの[[リアニメイト]]。
  
 
;常在型能力
 
;常在型能力
:クリーチャーが[[召喚酔い]]中でも[[タップ・シンボル]]を[[コスト]]に含む起動型能力を起動できる。
+
:[[千年霊薬/Thousand-Year Elixir]]の常在型能力と同じ[[能力]]。クリーチャーが[[召喚酔い]]中でも[[タップ・シンボル]]を[[コスト]]に含む起動型能力を起動できる。
 +
:[[インスタント・タイミング]]の[[除去]]前にも1度は起動できるようになり、奇襲性も向上、マナ加速もより早まり、細かく[[アドバンテージ]]を取りやすくなる。
 
;+1能力
 
;+1能力
 +
:クリーチャー1体のアンタップ。こちらは千年霊薬の起動型能力と同様。
 +
:常在型能力との相性が良く、使用した起動型能力を更に追加で起動可能。マナクリーチャーをアンタップしてマナ加速に仕える他、単に疑似的な[[警戒]]として使ってもよく、地味ながら便利。
 +
:[[対戦相手]]のクリーチャーも[[対象]]にできる。基本的にメリットは無いが、位相を参照する[[能力]]に対する妨害やコントロール奪取の下準備にはなる。
 
;-2能力
 
;-2能力
 +
:[[小型クリーチャー]]のリアニメイト。システムクリーチャーには小型も多く、当然それらは除去されやすいため、能力全体できちんとシナジーが形成されている。
 +
:蘇生したクリーチャーの効果でアドバンテージを取っていくこともできるので、小回りが利く能力。
 +
:予め切削するので、[[墓地]]にリアニメイト先がいなくてもとりあえず起動し、何かがめくれるのを期待することも可能。
 +
:できる限り狙いのクリーチャーが落ちている状況で使うべきだが、現時点の[[リソース]]では何も出来ないような状況であれば試すのも一考。
 +
:質はともかく墓地は[[肥える]]し、[[ライブラリートップ]]も更新される。墓地を利用するタイプの[[デッキ]]ならば、手をこまねいているよりはマシだろう。
  
{{未評価|ファイレクシア:完全なる統一}}
+
喧嘩屋を名乗る割に、直接クリーチャーを[[強化]]するような能力は持たず、[[タップ]]を必要とする[[システムクリーチャー]]を支援する性能が高い[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]。[[黒]]と[[緑]]は軽量、かつ優秀なシステムクリーチャーを多く擁する[[色]]であり、活用はしやすい部類。能力同士の[[シナジー]]もしっかり嵌まっており、地味ながらデッキの潤滑油として、いぶし銀な活躍をしてくれる。ただし、合致する[[カード]]ばかりを集めるのが難しい[[リミテッド]]では疑似警戒こそ便利だが常在型能力を活かしにくい。-2能力で[[ボード・アドバンテージ]]を得るにも大抵3ターンかかる上、不確実であることから評価は低め。
 +
 
 +
登場時の[[スタンダード]]では[[黒赤緑ビートダウン#イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|ジャンド・ミッドレンジ]]に採用される場合があり、[[硬化した屑鉄喰らい/Armored Scrapgorger]]で[[マナ加速]]したり、[[税血の収穫者/Bloodtithe Harvester]]を使いまわしたりといった利用をされている。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
25行: 29行:
 
詳細は[[タイヴァー・ケル/Tyvar Kell (ストーリー)]]を参照。
 
詳細は[[タイヴァー・ケル/Tyvar Kell (ストーリー)]]を参照。
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[リアニメイトカード]]
 
*[[カード個別評価:ファイレクシア:完全なる統一]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ファイレクシア:完全なる統一]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

2023年8月4日 (金) 11:28時点における最新版


Tyvar, Jubilant Brawler / 歓喜する喧嘩屋、タイヴァー (1)(黒)(緑)
伝説のプレインズウォーカー — タイヴァー(Tyvar)

あなたはあなたがコントロールしているクリーチャーの能力を、そのクリーチャーが速攻を持っているかのように起動してもよい。
[+1]:クリーチャー最大1体を対象とする。それをアンタップする。
[-2]:カード3枚を切削する。その後、あなたの墓地にありマナ総量が2以下であるクリーチャー・カード1枚を戦場に戻してもよい。

3

ファイレクシア:完全なる統一で登場したタイヴァークリーチャー速攻を持つかのように起動型能力起動できるようになる常在型能力を持ち、忠誠度能力はクリーチャーのアンタップ切削軽量クリーチャーのリアニメイト

常在型能力
千年霊薬/Thousand-Year Elixirの常在型能力と同じ能力。クリーチャーが召喚酔い中でもタップ・シンボルコストに含む起動型能力を起動できる。
インスタント・タイミング除去前にも1度は起動できるようになり、奇襲性も向上、マナ加速もより早まり、細かくアドバンテージを取りやすくなる。
+1能力
クリーチャー1体のアンタップ。こちらは千年霊薬の起動型能力と同様。
常在型能力との相性が良く、使用した起動型能力を更に追加で起動可能。マナクリーチャーをアンタップしてマナ加速に仕える他、単に疑似的な警戒として使ってもよく、地味ながら便利。
対戦相手のクリーチャーも対象にできる。基本的にメリットは無いが、位相を参照する能力に対する妨害やコントロール奪取の下準備にはなる。
-2能力
小型クリーチャーのリアニメイト。システムクリーチャーには小型も多く、当然それらは除去されやすいため、能力全体できちんとシナジーが形成されている。
蘇生したクリーチャーの効果でアドバンテージを取っていくこともできるので、小回りが利く能力。
予め切削するので、墓地にリアニメイト先がいなくてもとりあえず起動し、何かがめくれるのを期待することも可能。
できる限り狙いのクリーチャーが落ちている状況で使うべきだが、現時点のリソースでは何も出来ないような状況であれば試すのも一考。
質はともかく墓地は肥えるし、ライブラリートップも更新される。墓地を利用するタイプのデッキならば、手をこまねいているよりはマシだろう。

喧嘩屋を名乗る割に、直接クリーチャーを強化するような能力は持たず、タップを必要とするシステムクリーチャーを支援する性能が高いプレインズウォーカーは軽量、かつ優秀なシステムクリーチャーを多く擁するであり、活用はしやすい部類。能力同士のシナジーもしっかり嵌まっており、地味ながらデッキの潤滑油として、いぶし銀な活躍をしてくれる。ただし、合致するカードばかりを集めるのが難しいリミテッドでは疑似警戒こそ便利だが常在型能力を活かしにくい。-2能力でボード・アドバンテージを得るにも大抵3ターンかかる上、不確実であることから評価は低め。

登場時のスタンダードではジャンド・ミッドレンジに採用される場合があり、硬化した屑鉄喰らい/Armored Scrapgorgerマナ加速したり、税血の収穫者/Bloodtithe Harvesterを使いまわしたりといった利用をされている。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

ファイレクシア:完全なる統一の、完成化を免れたプレインズウォーカーサイクル稀少度レアボーダーレス漫画版カードのイラストは完成化された「if」の姿が描かれている。

[編集] ストーリー

新ファイレクシア/New Phyrexia破壊作戦に参加したタイヴァー・ケル/Tyvar Kell。己の魔法で空僻地/Glimmervoidの金属板を身に纏うことで、ファイレクシアの油/Phyrexian oilの感染を防いでいる。

詳細はタイヴァー・ケル/Tyvar Kell (ストーリー)を参照。

[編集] 参考

MOBILE