砂岩の予言者/Sandstone Oracle

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の3版が非表示)
3行: 3行:
 
[[戦場に出る|戦場に出た]]ときに[[力の均衡/Balance of Power]]に似た[[効果]]が得られる[[アーティファクト・クリーチャー]]。
 
[[戦場に出る|戦場に出た]]ときに[[力の均衡/Balance of Power]]に似た[[効果]]が得られる[[アーティファクト・クリーチャー]]。
  
力の均衡と違って[[対象]]を取らないため、[[護法の宝珠/Orbs of Warding]]などを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している[[対戦相手]]も指定できる。[[クリーチャー]]としての性能も4/4[[飛行]]とある程度戦力になる。7[[マナ]]という[[重い|重さ]]は気になるが、[[ハンド・アドバンテージ]]を得られる可能性を考えれば妥当な[[コスト]]と言えるだろう。
+
力の均衡と違って[[対象]]を取らないため、[[呪禁]][[プロテクション]]などを持つ[[対戦相手]]も指定できる。[[クリーチャー]]としての性能も4/4[[飛行]]とある程度戦力になる。7[[マナ]]という[[重い|重さ]]は気になるが、[[ハンド・アドバンテージ]]を得られる可能性を考えれば妥当な[[コスト]]と言えるだろう。
  
 
[[統率者戦]]では、[[固有色]]のルールがあるため[[デッキカラー]]を問わず採用できる[[引く|ドロー]][[カード]]という点で評価できる。基本的に[[多人数戦]]で行われるため、[[あなた|自分]]より[[手札]]の枚数が多い対戦相手がいる可能性が高く、[[アドバンテージ]]を稼ぎやすい。
 
[[統率者戦]]では、[[固有色]]のルールがあるため[[デッキカラー]]を問わず採用できる[[引く|ドロー]][[カード]]という点で評価できる。基本的に[[多人数戦]]で行われるため、[[あなた|自分]]より[[手札]]の枚数が多い対戦相手がいる可能性が高く、[[アドバンテージ]]を稼ぎやすい。
10行: 10行:
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:統率者2015]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:統率者2015]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:統率者マスターズ]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:アイコニックマスターズ]] - [[アンコモン]]

2023年7月27日 (木) 18:17時点における最新版


Sandstone Oracle / 砂岩の予言者 (7)
アーティファクト クリーチャー — スフィンクス(Sphinx)

飛行
砂岩の予言者が戦場に出たとき、対戦相手を1人選ぶ。そのプレイヤーの手札のカードの枚数があなたより多いなら、その差に等しい枚数のカードを引く。

4/4

戦場に出たときに力の均衡/Balance of Powerに似た効果が得られるアーティファクト・クリーチャー

力の均衡と違って対象を取らないため、呪禁プロテクションなどを持つ対戦相手も指定できる。クリーチャーとしての性能も4/4飛行とある程度戦力になる。7マナという重さは気になるが、ハンド・アドバンテージを得られる可能性を考えれば妥当なコストと言えるだろう。

統率者戦では、固有色のルールがあるためデッキカラーを問わず採用できるドローカードという点で評価できる。基本的に多人数戦で行われるため、自分より手札の枚数が多い対戦相手がいる可能性が高く、アドバンテージを稼ぎやすい。

[編集] 参考

MOBILE