スカラベの責め苦/Torment of Scarabs

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(参考)
5行: 5行:
 
[[山分けカード#相手に選択権のあるカードは弱い理由|相手に選択権がある]]ため、最初は相手に都合の良い選択肢が選ばれるが、数[[ターン]]経過すればどの選択も苦しいものになっていく。一度当たりの効果は小さくとも、[[手札]]や[[戦場]]が締め付けられれば[[アドバンテージ]]が開き、ライフロスが続けば[[敗北]]に直結する。他の[[除去]]や[[ダメージ]]源と合わせて相手の選択肢を狭めればより有効。
 
[[山分けカード#相手に選択権のあるカードは弱い理由|相手に選択権がある]]ため、最初は相手に都合の良い選択肢が選ばれるが、数[[ターン]]経過すればどの選択も苦しいものになっていく。一度当たりの効果は小さくとも、[[手札]]や[[戦場]]が締め付けられれば[[アドバンテージ]]が開き、ライフロスが続けば[[敗北]]に直結する。他の[[除去]]や[[ダメージ]]源と合わせて相手の選択肢を狭めればより有効。
  
4[[マナ]]とやや重く、効いてくるまでに時間がかかるため高速デッキ相手には分が悪い。逆に[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]には鬼門となるため、対コントロールの[[サイドボード]]として有用。
+
4[[マナ]]とやや重く、効いてくるまでに時間がかかるため高速デッキ相手には分が悪い。逆に[[コントロールデッキ]]には鬼門となるため、対コントロールの[[サイドボード]]として有用。
  
 
[[リミテッド]]でも攻撃的なデッキが組めれば有用。[[エンチャント]]への対処手段が少ないのも追い風。
 
[[リミテッド]]でも攻撃的なデッキが組めれば有用。[[エンチャント]]への対処手段が少ないのも追い風。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 +
*[[ターグリッドのランタン/Tergrid's Lantern]] - [[タップ能力]]であるが近い性能を持った[[伝説のアーティファクト]]。
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/破滅の刻の責め苦}}
 
{{サイクル/破滅の刻の責め苦}}

2023年6月27日 (火) 03:15時点における版


Torment of Scarabs / スカラベの責め苦 (3)(黒)
エンチャント — オーラ(Aura) 呪い(Curse)

エンチャント(プレイヤー)
エンチャントされているプレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーが土地でないパーマネントを1つ生け贄に捧げるかカード1枚を捨てるかしないかぎり、そのプレイヤーは3点のライフを失う。


責め苦サイクルアンコモン呪い土地以外のパーマネント1つを生け贄orカード1枚を捨てるor3点のライフロスという3択を、毎ターン相手に選ばせる。

相手に選択権があるため、最初は相手に都合の良い選択肢が選ばれるが、数ターン経過すればどの選択も苦しいものになっていく。一度当たりの効果は小さくとも、手札戦場が締め付けられればアドバンテージが開き、ライフロスが続けば敗北に直結する。他の除去ダメージ源と合わせて相手の選択肢を狭めればより有効。

4マナとやや重く、効いてくるまでに時間がかかるため高速デッキ相手には分が悪い。逆にコントロールデッキには鬼門となるため、対コントロールのサイドボードとして有用。

リミテッドでも攻撃的なデッキが組めれば有用。エンチャントへの対処手段が少ないのも追い風。

関連カード

サイクル

破滅の刻の責め苦サイクルの各稀少度に1種類ずつ存在する垂直サイクル。

プレイヤー土地でないパーマネントを1つ生け贄に捧げるカード1枚を捨てるかしないかぎり、そのプレイヤーは3点のライフ失う」という効果を持つ。

デザイン初期では多くのカードが持つメカニズムであったが、あまり頻繁に使われるとゲームが画一的になるため、3枚(+1枚)まで減らされた(参考/翻訳)。

参考

MOBILE