カラデシュへの侵攻/Invasion of Kaladesh

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(トークン生成数を勘違いしていたので修正。すみません。)
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
3行: 3行:
 
[[カラデシュ/Kaladesh]]がテーマの[[バトル]]から[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[飛行機械]]・[[トークン]]を[[生成]]する[[包囲戦]]、[[第2面]]は[[アーティファクト]]の数だけの[[パワー]]を持つ[[伝説の]][[機体]]。
 
[[カラデシュ/Kaladesh]]がテーマの[[バトル]]から[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[飛行機械]]・[[トークン]]を[[生成]]する[[包囲戦]]、[[第2面]]は[[アーティファクト]]の数だけの[[パワー]]を持つ[[伝説の]][[機体]]。
  
{{未評価|機械兵団の進軍}}
+
[[守備値]]を削る用の[[回避能力]]付きの[[クリーチャー]]が付いてくる。[[フライヤー]]を有する[[青]]と[[火力]]を有する[[赤]]のためなおさら[[変身]]させやすい。第2面は[[搭乗]][[コスト]]が軽くアーティファクトの数だけパワーが上がるため専用に[[デッキ]]を組めば[[フィニッシャー]]級に育て上げられる。
 +
 
 +
[[リミテッド]]でも最低限2[[マナ]]のフライヤーとして運用でき、変身もさせやすいが、[[機械兵団の進軍]]の[[青赤]]は両方とも[[培養]]が少ない色のため意識しないとパワーが上がらない。採用するなら[[梁町の殴り棒/Beamtown Beatstick]]との併用がお勧め。また[[レアリティ]]の観点から併用はしにくいが、[[テルカーの技師、ブルーディクラッド/Brudiclad, Telchor Engineer]]との相性が良好である。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
10行: 12行:
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036849/ 『機械兵団の進軍』のトークン]([[Daily MTG]] [[2023年]]4月10日 [[Kendall Pepple]]著)
 +
*[[参照クリーチャー]]
 
*[[カラデシュ/Kaladesh]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カラデシュ/Kaladesh]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 +
*[[カラデシュ/Kaladesh#黄金鱗計画/Operation Golden Scales|黄金鱗計画/Operation Golden Scales]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[アンコモン]]

2023年5月27日 (土) 00:46時点における最新版


Invasion of Kaladesh / カラデシュへの侵攻 (青)(赤)
バトル — 包囲戦(Siege)

(包囲戦(Siege)1つが戦場に出るに際し、それを守る対戦相手1人を選ぶ。あなたや他のプレイヤーはそれを攻撃できる。それが倒されたとき、それを追放する。その後、それを変身させた状態で唱える。)
カラデシュへの侵攻が戦場に出たとき、飛行を持つ無色の1/1の飛行機械(Thopter)アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成する。

4
Aetherwing, Golden-Scale Flagship / 黄金鱗の旗艦、エーテルウィング
〔青/赤〕 伝説のアーティファクト — 機体(Vehicle)

飛行
黄金鱗の旗艦、エーテルウィングのパワーは、あなたがコントロールしているアーティファクトの数に等しい。
搭乗1(あなたがコントロールしている望む数のクリーチャーを、パワーの合計が1以上になるように選んでタップする:ターン終了時まで、この機体(Vehicle)はアーティファクト・クリーチャーになる。)

*/4

カラデシュ/Kaladeshがテーマのバトルから変身する両面カード第1面飛行機械トークン生成する包囲戦第2面アーティファクトの数だけのパワーを持つ伝説の機体

守備値を削る用の回避能力付きのクリーチャーが付いてくる。フライヤーを有する火力を有するのためなおさら変身させやすい。第2面は搭乗コストが軽くアーティファクトの数だけパワーが上がるため専用にデッキを組めばフィニッシャー級に育て上げられる。

リミテッドでも最低限2マナのフライヤーとして運用でき、変身もさせやすいが、機械兵団の進軍青赤は両方とも培養が少ない色のため意識しないとパワーが上がらない。採用するなら梁町の殴り棒/Beamtown Beatstickとの併用がお勧め。またレアリティの観点から併用はしにくいが、テルカーの技師、ブルーディクラッド/Brudiclad, Telchor Engineerとの相性が良好である。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

機械兵団の進軍アンコモンの2バトル包囲戦)。

[編集] 参考

MOBILE