ゴバカーンへの侵攻/Invasion of Gobakhan

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(そもそも「例」と言う表記を使っていないだけでセラの規範の事や「黒を含まないデッキもしくは第2面を活かせるデッキで用いたい」も例でしかない。こちらは残された事が「常連が書)
5行: 5行:
 
第1面は[[守備値]]も[[マナ・コスト]]も小さく、出した[[ターン]]中に倒すことが狙いやすい。第2面の[[全体強化]]も強力で、バトルを攻撃した分生じた[[ライフレース]]の遅れを取り戻してくれる。[[打点]]の上昇は第1面でコスト増加させた[[カード]]を使われる前に決着をつけやすくなることにも繋がり、2枚目以降のゴバカーンへの侵攻を倒しやすくなることにも繋がる。
 
第1面は[[守備値]]も[[マナ・コスト]]も小さく、出した[[ターン]]中に倒すことが狙いやすい。第2面の[[全体強化]]も強力で、バトルを攻撃した分生じた[[ライフレース]]の遅れを取り戻してくれる。[[打点]]の上昇は第1面でコスト増加させた[[カード]]を使われる前に決着をつけやすくなることにも繋がり、2枚目以降のゴバカーンへの侵攻を倒しやすくなることにも繋がる。
  
数を多く並べるほど打点を伸ばしやすいことや、[[全体除去]]への対策となりうることを考えると、横[[展開]]を行う[[デッキ]]に向いた[[カード]]と言える。あくまで手札破壊として見ると[[窃取/Pilfer]]のような[[黒]]のものに質で劣るので、黒を含まないデッキもしくは第2面を活かせるデッキで用いたい。(例としては攻撃しなければカウンターを得られない点や守備値が3で有る事から速攻を持つクリーチャーが多く、稲妻の一撃などバトルにも3点を与える事が出来る火力呪文を持ち、かつ相手からの除去呪文を1ターンでも遅らせたい赤アグロに白を追加して、これを足すなど)
+
数を多く並べるほど打点を伸ばしやすいことや、[[全体除去]]への対策となりうることを考えると、横[[展開]]を行う[[デッキ]]に向いた[[カード]]と言える。あくまで手札破壊として見ると[[窃取/Pilfer]]のような[[黒]]のものに質で劣るので、黒を含まないデッキもしくは第2面を活かせるデッキで用いたい。
  
 
[[セラの模範/Serra Paragon]]とは非常に相性が良い。一度追放されることであちらのデメリットを無視できるのは他の包囲戦にも言えることだが、それだけでなく第2面を能動的に墓地に置くことができるので積極的に再利用できる点で一回り優れている。守備値もあちらの攻撃1回で倒せる数値となっている。
 
[[セラの模範/Serra Paragon]]とは非常に相性が良い。一度追放されることであちらのデメリットを無視できるのは他の包囲戦にも言えることだが、それだけでなく第2面を能動的に墓地に置くことができるので積極的に再利用できる点で一回り優れている。守備値もあちらの攻撃1回で倒せる数値となっている。

2023年4月24日 (月) 14:57時点における版


ゴバカーン/Gobakhanがテーマのバトルから変身する両面カード第1面精鋭呪文縛り/Elite Spellbinderと同じ疑似手札破壊のできる包囲戦第2面攻撃クリーチャーを遅れて強化し、生け贄に捧げることで全体に呪禁破壊不能を付与するエンチャント

第1面は守備値マナ・コストも小さく、出したターン中に倒すことが狙いやすい。第2面の全体強化も強力で、バトルを攻撃した分生じたライフレースの遅れを取り戻してくれる。打点の上昇は第1面でコスト増加させたカードを使われる前に決着をつけやすくなることにも繋がり、2枚目以降のゴバカーンへの侵攻を倒しやすくなることにも繋がる。

数を多く並べるほど打点を伸ばしやすいことや、全体除去への対策となりうることを考えると、横展開を行うデッキに向いたカードと言える。あくまで手札破壊として見ると窃取/Pilferのようなのものに質で劣るので、黒を含まないデッキもしくは第2面を活かせるデッキで用いたい。

セラの模範/Serra Paragonとは非常に相性が良い。一度追放されることであちらのデメリットを無視できるのは他の包囲戦にも言えることだが、それだけでなく第2面を能動的に墓地に置くことができるので積極的に再利用できる点で一回り優れている。守備値もあちらの攻撃1回で倒せる数値となっている。

ルール

第1面
第2面

開発秘話

ゴバカーン/Gobakhanにおける既知の防衛戦力といえば盾魔道士修道団/The Monastic Order of the Shieldmageであり、両面ともそのフレイバーを意識して防御的な効果にすることが決まった。ただし第2面を防御的にしすぎるとゲームの膠着を招きうるので、防御の象徴として+1/+1カウンターを扱いつつも攻撃を推奨する効果となった[1]

脚注

  1. Choosing Your Battles, Part 1/バトルを選べ その1Making Magic 2023年4月10日 Mark Rosewater著)

参考

MOBILE