軍勢を灰に/Legions to Ashes

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
6行: 6行:
  
 
登場時の[[スタンダード]]では[[白黒赤]]において[[忘却の儀式/Rite of Oblivion]]と[[スロット]]を争う。[[マナ・コスト]]が軽く複数回唱えられる忘却の儀式に対して、こちらは[[追加コスト]]を要求しない点で癖が無く使える。
 
登場時の[[スタンダード]]では[[白黒赤]]において[[忘却の儀式/Rite of Oblivion]]と[[スロット]]を争う。[[マナ・コスト]]が軽く複数回唱えられる忘却の儀式に対して、こちらは[[追加コスト]]を要求しない点で癖が無く使える。
 +
 +
リミテッドでも僅か3マナで追放による[[確定除去]]ができる時点で強力。
  
 
*[[大渦の脈動/Maelstrom Pulse]]の白黒版とも言える。[[破壊]]ではなく追放するが、同名パーマネントの巻き込みに条件がついた。
 
*[[大渦の脈動/Maelstrom Pulse]]の白黒版とも言える。[[破壊]]ではなく追放するが、同名パーマネントの巻き込みに条件がついた。

2023年1月22日 (日) 17:17時点における最新版


Legions to Ashes / 軍勢を灰に (1)(白)(黒)
ソーサリー

対戦相手がコントロールしていて土地でないパーマネント1つを対象とする。それと、そのプレイヤーがコントロールしていてそれと同じ名前を持つすべてのトークンを追放する。


白黒お得意の準万能除去ソーサリー

対象と同じ名前を持つトークンも巻き込んで追放できるが、条件がやや特殊でありゲームで頻繁に見かけるとも限らないのでオマケ程度に考えよう。敵対するもの、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Adversary瞬足光線の大隊/Skitterbeam Battalionなどのコピー・トークンが出てきた時が狙い目だが、インスタントではないために起動型能力の複数回起動速攻は許してしまうのが玉に瑕か。コピーに限らず婚礼の発表/Wedding Announcementなどで横並べされた同種のクリーチャー・トークンや、パワーストーン・トークンなどにも対処できる。

登場時のスタンダードでは白黒赤において忘却の儀式/Rite of Oblivionスロットを争う。マナ・コストが軽く複数回唱えられる忘却の儀式に対して、こちらは追加コストを要求しない点で癖が無く使える。

リミテッドでも僅か3マナで追放による確定除去ができる時点で強力。

[編集] ルール

[編集] 参考

MOBILE