生け贄プレイ/Sacrifice Play

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
4行: 4行:
 
|コスト=(2)(白)
 
|コスト=(2)(白)
 
|タイプ=インスタント
 
|タイプ=インスタント
|カードテキスト=対戦相手1人を対象とする。ゲーム外の人物1人は、その対戦相手がコントロールしていて攻撃またはブロックしているクリーチャー1体を選ぶ。そのプレイヤーはそのクリーチャーを生け贄に捧げる。
+
|カードテキスト=対戦相手1人を対象とする。ゲーム外の人物1人は、その対戦相手がコントロールしていて攻撃またはブロックしているクリーチャー1体を選ぶ。そのプレイヤーはそのクリーチャーを生け贄に捧げる。<br>透かし:[[小型装置団/Order of the Widget]]
 
|PT=
 
|PT=
 
|Gathererid=439410
 
|Gathererid=439410
 
|背景=legal
 
|背景=legal
 
}}
 
}}
{{未評価|Unstable}}
+
 
+
[[ゲームの外部#ゲーム外の人物|ゲーム外の人物]]に[[除去]]する[[クリーチャー]]を選んでもらう[[天界のほとばしり/Celestial Flare]]。
 +
 
 +
[[白]]が得意とする[[攻撃]]または[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]しているクリーチャーの除去であるが、除去できるクリーチャーがゲーム外の人物に委ねられるという不安定さがある。しかし、[[対戦相手]]のクリーチャーが単独で攻撃したりブロックしたりしている場面では、不安定性はないも同然。また、[[無作為に]]選ぶようなものと考えてみれば、複数の候補がある状態で使っても、対戦相手が選ぶ天界のほとばしりよりはマシな結果が出る可能性があると言えるだろう。
 +
 
 +
安定性を考えるならば、選択肢がない場面やどのクリーチャーが選ばれても有効な場面に絞って使用する、あるいは適切な選択をしてくれそうなゲーム外の人物を見繕っておく、などの使い方が有効だろう。しかしせっかくの[[アン・ゲーム]]なのだから、いざ勝敗がかかった大事な攻防の場面において、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]のことをまったく知らない人物の選択に全てを委ねる、というような遊び方こそこの[[カード]]の醍醐味であろう。
 +
 
 +
*たとえ対戦相手のクリーチャーが単独で攻撃などしていて選択肢が一択であっても、ゲーム外の人物にクリーチャーを選んでもらう必要がある。
 +
**もっとも、その手順を省略しても「アン・ルール・マネージャー」の[[Mark Rosewater]]は誰にも言わずに見逃してくれるそうだ<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/unstable-faqawaslfaqpaftidawabiajtbt-2017-11-22 Unstable FAQAWASLFAQPAFTIDAWABIAJTBT]/[https://mtg-jp.com/gameplay/rules/docs/0029957/ 『Unstable』 よくある質問とそうでもない質問とめったにないだろうけど一応答えておく質問集](News 2017年11月22日)</ref>。
 +
*細かいルールや性質は[[布告]]や[[天界のほとばしり/Celestial Flare]]、[[ゲームの外部#ゲーム外の人物|ゲーム外の人物]]も参照。
 +
 
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===
16行: 25行:
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
<references/>
 
*[[カード個別評価:Unstable]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Unstable]] - [[コモン]]

2023年1月13日 (金) 11:40時点における最新版


生け贄プレイ/Sacrifice Play (2)(白)
インスタント

対戦相手1人を対象とする。ゲーム外の人物1人は、その対戦相手がコントロールしていて攻撃またはブロックしているクリーチャー1体を選ぶ。そのプレイヤーはそのクリーチャーを生け贄に捧げる。
透かし:小型装置団/Order of the Widget


ゲーム外の人物除去するクリーチャーを選んでもらう天界のほとばしり/Celestial Flare

が得意とする攻撃またはブロックしているクリーチャーの除去であるが、除去できるクリーチャーがゲーム外の人物に委ねられるという不安定さがある。しかし、対戦相手のクリーチャーが単独で攻撃したりブロックしたりしている場面では、不安定性はないも同然。また、無作為に選ぶようなものと考えてみれば、複数の候補がある状態で使っても、対戦相手が選ぶ天界のほとばしりよりはマシな結果が出る可能性があると言えるだろう。

安定性を考えるならば、選択肢がない場面やどのクリーチャーが選ばれても有効な場面に絞って使用する、あるいは適切な選択をしてくれそうなゲーム外の人物を見繕っておく、などの使い方が有効だろう。しかしせっかくのアン・ゲームなのだから、いざ勝敗がかかった大事な攻防の場面において、マジックのことをまったく知らない人物の選択に全てを委ねる、というような遊び方こそこのカードの醍醐味であろう。

  • たとえ対戦相手のクリーチャーが単独で攻撃などしていて選択肢が一択であっても、ゲーム外の人物にクリーチャーを選んでもらう必要がある。
    • もっとも、その手順を省略しても「アン・ルール・マネージャー」のMark Rosewaterは誰にも言わずに見逃してくれるそうだ[1]
  • 細かいルールや性質は布告天界のほとばしり/Celestial Flareゲーム外の人物も参照。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

Unstableゲーム外の人物の選択を必要とするコモンカードサイクル。各勢力の透かしを持つが、S.N.E.A.K.職員/Agents of S.N.E.A.K.が2枚ありゴブリンの爆発屋/Goblin Explosioneersのカードは無い。

[編集] 参考

  1. Unstable FAQAWASLFAQPAFTIDAWABIAJTBT/『Unstable』 よくある質問とそうでもない質問とめったにないだろうけど一応答えておく質問集(News 2017年11月22日)
MOBILE