精神の占有/Psychic Possession

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
5行: 5行:
 
そのままではあまり意味がないが、対戦相手がドロー・ステップ以外に追加でカードを引くときに真価を発揮する。[[引く|ドロー]]を得意とする[[青]]や[[黒]]に対して張るだけでもそこそこ有効だが、[[知識の仲買人/Lore Broker]]や[[映像のもつれ/Vision Skeins]]など、すべてのプレイヤーにカードを引かせるカードと組み合わせると[[ハンド・アドバンテージ]]を稼げる。[[テフェリーの細工箱/Teferi's Puzzle Box]]との[[コンボ]]は特に強力。
 
そのままではあまり意味がないが、対戦相手がドロー・ステップ以外に追加でカードを引くときに真価を発揮する。[[引く|ドロー]]を得意とする[[青]]や[[黒]]に対して張るだけでもそこそこ有効だが、[[知識の仲買人/Lore Broker]]や[[映像のもつれ/Vision Skeins]]など、すべてのプレイヤーにカードを引かせるカードと組み合わせると[[ハンド・アドバンテージ]]を稼げる。[[テフェリーの細工箱/Teferi's Puzzle Box]]との[[コンボ]]は特に強力。
  
*[[銀枠]]以外では初の、[[プレイヤー]]に[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]する[[オーラ]]という革新的なカード。その後エンチャント(プレイヤー)は[[黒枠]]でも一般的になり、[[呪い]]という[[エンチャント・タイプ]]まで作られた。
+
*[[アン・カード]]以外では初の、[[プレイヤー]]に[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]する[[オーラ]]という革新的なカード。その後エンチャント(プレイヤー)は[[黒枠]]でも一般的になり、[[呪い]]という[[エンチャント・タイプ]]まで作られた。
 
**類を見ないエンチャント先だったため、当時は物理的な置き場所についてちょっとした議論が巻き起こった。[[ライブラリー]]そばは[[墓地]]とややこしくなり、プレイヤーを現す物として[[ライフカウンター]]そばだとライフ管理の邪魔をしてしまう可能性がある。素直に[[戦場]]の隅っこ辺りがいいかもしれない。
 
**類を見ないエンチャント先だったため、当時は物理的な置き場所についてちょっとした議論が巻き起こった。[[ライブラリー]]そばは[[墓地]]とややこしくなり、プレイヤーを現す物として[[ライフカウンター]]そばだとライフ管理の邪魔をしてしまう可能性がある。素直に[[戦場]]の隅っこ辺りがいいかもしれない。
 
*お互いにこれを貼ると、ドロー手段が別にない限りまったく身動きが取れなくなってしまう。
 
*お互いにこれを貼ると、ドロー手段が別にない限りまったく身動きが取れなくなってしまう。

2022年12月21日 (水) 17:55時点における最新版


Psychic Possession / 精神の占有 (2)(青)(青)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(対戦相手)
あなたのドロー・ステップを飛ばす。
エンチャントされている対戦相手がカードを引くたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。


ドロー・ステップ飛ばす代わりに、対戦相手カード引くたびにこちらもカードを引けるオーラ。

そのままではあまり意味がないが、対戦相手がドロー・ステップ以外に追加でカードを引くときに真価を発揮する。ドローを得意とするに対して張るだけでもそこそこ有効だが、知識の仲買人/Lore Broker映像のもつれ/Vision Skeinsなど、すべてのプレイヤーにカードを引かせるカードと組み合わせるとハンド・アドバンテージを稼げる。テフェリーの細工箱/Teferi's Puzzle Boxとのコンボは特に強力。

[編集] ルール

  • これによりドロー・ステップが飛ばされるのは、精神の占有のコントローラーである。エンチャントされているプレイヤーではない。
  • 同じ対戦相手に2枚エンチャントすれば、そのプレイヤーが1枚カードを引くたびに2枚引ける。
  • カードを引くのは強制ではない。
    • お互いにエンチャントし合うと、どちらかが止めない限り引き続けることができる。双方ドロー・ステップを飛ばされるので、ゲームが止まる可能性もある。

[編集] 全体エンチャントとの違い

「わざわざエンチャント(対戦相手)なんて書かなくても全体エンチャントでよいのでは?」という意見もあるが、以下のような違いがある。

[編集] 参考

MOBILE