歴史家の加護/Historian's Boon

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
とりあえずこれが出た時点で1/1が出るが、4[[マナ]]も支払ってそれでは効率が悪すぎる。必然的にエンチャント、中でも英雄譚を多用する[[デッキ]]に採用するのが前提。特に[[団結のドミナリア]]で登場した[[先読]]付きの英雄譚は、即座に[[天使]]・トークンが生成できるため相性が良い。ちなみに英雄譚もエンチャントには変わりなく、条件にも特に記載が無いので、戦場に出た時点で1/1もしっかり生成される。
 
とりあえずこれが出た時点で1/1が出るが、4[[マナ]]も支払ってそれでは効率が悪すぎる。必然的にエンチャント、中でも英雄譚を多用する[[デッキ]]に採用するのが前提。特に[[団結のドミナリア]]で登場した[[先読]]付きの英雄譚は、即座に[[天使]]・トークンが生成できるため相性が良い。ちなみに英雄譚もエンチャントには変わりなく、条件にも特に記載が無いので、戦場に出た時点で1/1もしっかり生成される。
  
[[ボード・アドバンテージ]]を稼ぎやすい[[能力]]ではあるが、[[クリーチャー]]や[[アーティファクト]]と比較して、使い回すのが難しいエンチャントを条件としているのはやや気になるか。どうせ先読みを持つ英雄譚だけでは[[統率者戦]]用の100枚デッキを組めるだけの数も揃わないので、[[クリーチャー・エンチャント]]を用いて盤面の数を更に増やしたり、[[対象]]の条件が緩い[[回収]]手段を併用しておき、波状攻撃を狙えるようにデッキを組んでおきたい。もちろん、他のエンチャントを参照するタイプの[[カード]]とは恩恵を共にするため、[[シナジー]]を生み出す手段は多岐に渡る。
+
[[ボード・アドバンテージ]]を稼ぎやすい[[能力]]ではあるが、[[クリーチャー]]や[[アーティファクト]]と比較して、使い回すのが難しいエンチャントを条件としているのはやや気になるか。どうせ先読を持つ英雄譚だけでは[[統率者戦]]用の100枚デッキを組めるだけの数も揃わないので、[[クリーチャー・エンチャント]]を用いて盤面の数を更に増やしたり、[[対象]]の条件が緩い[[回収]]手段を併用しておき、波状攻撃を狙えるようにデッキを組んでおきたい。もちろん、他のエンチャントを参照するタイプの[[カード]]とは恩恵を共にするため、[[シナジー]]を生み出す手段は多岐に渡る。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:団結のドミナリア統率者デッキ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:団結のドミナリア統率者デッキ]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

2022年11月15日 (火) 23:59時点における版


Historian's Boon / 歴史家の加護 (3)(白)
エンチャント

歴史家の加護や、トークンでもこれでもないエンチャント1つがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークン1体を生成する。
あなたがコントロールしている英雄譚(Saga)の最後の章能力が誘発するたび、飛行と警戒を持つ白の4/4の天使(Angel)クリーチャー・トークン1体を生成する。


エンチャント戦場に出す度に1/1、英雄譚を読み切る度に4/4で警戒を持つフライヤートークン生成するエンチャント。

とりあえずこれが出た時点で1/1が出るが、4マナも支払ってそれでは効率が悪すぎる。必然的にエンチャント、中でも英雄譚を多用するデッキに採用するのが前提。特に団結のドミナリアで登場した先読付きの英雄譚は、即座に天使・トークンが生成できるため相性が良い。ちなみに英雄譚もエンチャントには変わりなく、条件にも特に記載が無いので、戦場に出た時点で1/1もしっかり生成される。

ボード・アドバンテージを稼ぎやすい能力ではあるが、クリーチャーアーティファクトと比較して、使い回すのが難しいエンチャントを条件としているのはやや気になるか。どうせ先読を持つ英雄譚だけでは統率者戦用の100枚デッキを組めるだけの数も揃わないので、クリーチャー・エンチャントを用いて盤面の数を更に増やしたり、対象の条件が緩い回収手段を併用しておき、波状攻撃を狙えるようにデッキを組んでおきたい。もちろん、他のエンチャントを参照するタイプのカードとは恩恵を共にするため、シナジーを生み出す手段は多岐に渡る。

参考

MOBILE