あなたの運命は?/Guess Your Fate

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
8行: 8行:
 
}}
 
}}
  
{{未評価|Unfinity}}
+
[[ゲーム外の人物]]に[[ライブラリーの一番下]]の[[カード名]]を予想してもらい、当たればそれを[[手札]]に加え、別の[[アトラクション]]を開くアトラクション。
 +
 
 +
カード名は完全に一致する必要は無く、回答してもらった単語が含まれていればオーケー。ヒントも与えられるが、その[[カード]]の持つ単語は伝えられないので連想ゲームの実力が試される。聞いた相手が[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の[[プレイヤー]]かどうかによっても、伝えるべき単語は変わってくるだろう。例えば[[ストーリー]]についての知識がある相手ならば、「油」から[[ファイレクシア/Phyrexia]]、「[[ミシュラ/Mishra]]」から[[ウルザ/Urza]]などの固有名詞を引き出せる可能性も高い。俗称のあるカードであればそれを伝えてしまうのもよい。単語になっており、かつそれがカード名に含まれないものでなければならないが、[[旅人のガラクタ/Wayfarer's Bauble]]なら「ウニ」、[[Phyrexian Devourer]]なら「おにぎり」というように、引き出せるカードはそれなりに存在する。ちなみにこの場合も聞かれた側はカード名そのものを言うのではなく、単語の一部を伝える必要がある。
 +
 
 +
また、この手の[[サーチ]]手段としては珍しく、ハズレでも[[ライブラリー]]を切り直す必要が無い。このため、1回外してしまっても、繰り返しヒントを与えていくことで最終的に正解を引き出すことは可能。[[観覧]]の確率が2/3と高いことからしても、むしろ本来はそうして何個かのヒントから単語を導くクイズとしての使い方を想定しているのだろう。ちなみに正解した後も切り直さないため、手札に加える際にその次のカードを見てしまわないように注意。[[トーナメント]]では使用不能なので厳格に考える必要は然程無いかもしれないが、[[非公開情報]]を不適切な手段で得ることになる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[https://mtg-jp.com/cardlist/list/UNF 『Unfinity』日本語対訳カードリスト](マジック日本公式サイト)
 
*[https://mtg-jp.com/cardlist/list/UNF 『Unfinity』日本語対訳カードリスト](マジック日本公式サイト)
 
*[[カード個別評価:Unfinity]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:Unfinity]] - [[アンコモン]]

2022年11月4日 (金) 23:14時点における版


Guess Your Fate / あなたの運命は?
アーティファクト — アトラクション(Attraction)

観覧 ― あなたのライブラリーの一番下にあるカード1枚を見、その後、ゲーム外の人物1人にそのカードにない単語1つをヒントとして伝える。その人は単語1つを回答する。その回答がそのカードの名前に含まれているなら、賞品獲得!
賞品 ― そのカードを公開し、あなたの手札に加え、その後、これを生け贄に捧げてアトラクション(Attraction)1つを開く。
[どんぐりシンボル付き - トーナメントでは使用できない。]

(2・3・4・6) / (2・3・5・6) / (2・4・5・6) / (3・4・5・6)


ゲーム外の人物ライブラリーの一番下カード名を予想してもらい、当たればそれを手札に加え、別のアトラクションを開くアトラクション。

カード名は完全に一致する必要は無く、回答してもらった単語が含まれていればオーケー。ヒントも与えられるが、そのカードの持つ単語は伝えられないので連想ゲームの実力が試される。聞いた相手がマジックプレイヤーかどうかによっても、伝えるべき単語は変わってくるだろう。例えばストーリーについての知識がある相手ならば、「油」からファイレクシア/Phyrexia、「ミシュラ/Mishra」からウルザ/Urzaなどの固有名詞を引き出せる可能性も高い。俗称のあるカードであればそれを伝えてしまうのもよい。単語になっており、かつそれがカード名に含まれないものでなければならないが、旅人のガラクタ/Wayfarer's Baubleなら「ウニ」、Phyrexian Devourerなら「おにぎり」というように、引き出せるカードはそれなりに存在する。ちなみにこの場合も聞かれた側はカード名そのものを言うのではなく、単語の一部を伝える必要がある。

また、この手のサーチ手段としては珍しく、ハズレでもライブラリーを切り直す必要が無い。このため、1回外してしまっても、繰り返しヒントを与えていくことで最終的に正解を引き出すことは可能。観覧の確率が2/3と高いことからしても、むしろ本来はそうして何個かのヒントから単語を導くクイズとしての使い方を想定しているのだろう。ちなみに正解した後も切り直さないため、手札に加える際にその次のカードを見てしまわないように注意。トーナメントでは使用不能なので厳格に考える必要は然程無いかもしれないが、非公開情報を不適切な手段で得ることになる。

参考

MOBILE