定業/Preordain

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(血清の幻視の利点を記述するとどうしても散漫になりそうなので、ここでは割愛)
5行: 5行:
 
引いてから[[占術]]を行う[[血清の幻視/Serum Visions]]と比べ、先に占術を行い結果をそのまま手に入れられる即時性で優る。[[切り直す|シャッフル]]や[[切削]]などで[[ライブラリー操作]]を妨害されるリスクも低い。
 
引いてから[[占術]]を行う[[血清の幻視/Serum Visions]]と比べ、先に占術を行い結果をそのまま手に入れられる即時性で優る。[[切り直す|シャッフル]]や[[切削]]などで[[ライブラリー操作]]を妨害されるリスクも低い。
  
また入れ替わりで[[基本セット]][[落ちる|落ち]]した[[思案/Ponder]]は掘れる枚数が多く[[コンボデッキ]]向けだったのに対し、こちらは不要な[[カード]]のみを[[ライブラリーの一番下]]に送ることで実質的に[[デッキ圧縮]]を行えるため[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]向けである。
+
また入れ替わりで[[基本セット]][[落ちる|落ち]]した[[思案/Ponder]]は掘れる枚数が多く[[コンボデッキ]]向けだったのに対し、こちらは不要な[[カード]]のみを[[ライブラリーの一番下]]に送ることで実質的に[[デッキ圧縮]]を行えるため[[コントロールデッキ]]向けである。
  
 
登場直後は[[青赤昇天]]を大幅に強化したほか、[[エターナル]]でも[[ストーム (デッキ)|ストーム]]を中心に採用されるなどコンボデッキでの利用が目立った。そこから次第に採用する[[デッキ]]が増え、[[青黒コントロール|青黒]]・[[青白コントロール]]でも4枚[[積む|積み]]が標準となった。また最初期の[[モダン]]では[[青赤]]系コンボが隆盛し、それらの基本パーツとなったが、後述のとおり禁止された。
 
登場直後は[[青赤昇天]]を大幅に強化したほか、[[エターナル]]でも[[ストーム (デッキ)|ストーム]]を中心に採用されるなどコンボデッキでの利用が目立った。そこから次第に採用する[[デッキ]]が増え、[[青黒コントロール|青黒]]・[[青白コントロール]]でも4枚[[積む|積み]]が標準となった。また最初期の[[モダン]]では[[青赤]]系コンボが隆盛し、それらの基本パーツとなったが、後述のとおり禁止された。
30行: 30行:
 
*[[カード個別評価:基本セット2011]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2011]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[コモン]]
*[[Secret Lair Drop Series#Our Show is on Friday, Can You Make It?|Secret Lair Drop Series: Our Show is on Friday, Can You Make It?]]
+
*[[Secret Lair Drop Series/2021年#Our Show is on Friday, Can You Make It?|Secret Lair Drop Series: Our Show is on Friday, Can You Make It?]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

2022年9月25日 (日) 00:37時点における版


Preordain / 定業 (青)
ソーサリー

占術2を行い、その後カードを1枚引く。(占術2を行うには、あなたのライブラリーの一番上から2枚のカードを見て、そのうちの望む枚数のカードを望む順番で一番下に置き、残りを望む順番で一番上に置く。)


1マナドローサポート呪文の中でも優秀なもののひとつ。

引いてから占術を行う血清の幻視/Serum Visionsと比べ、先に占術を行い結果をそのまま手に入れられる即時性で優る。シャッフル切削などでライブラリー操作を妨害されるリスクも低い。

また入れ替わりで基本セット落ちした思案/Ponderは掘れる枚数が多くコンボデッキ向けだったのに対し、こちらは不要なカードのみをライブラリーの一番下に送ることで実質的にデッキ圧縮を行えるためコントロールデッキ向けである。

登場直後は青赤昇天を大幅に強化したほか、エターナルでもストームを中心に採用されるなどコンボデッキでの利用が目立った。そこから次第に採用するデッキが増え、青黒青白コントロールでも4枚積みが標準となった。また最初期のモダンでは青赤系コンボが隆盛し、それらの基本パーツとなったが、後述のとおり禁止された。

レガシーでは渦まく知識/Brainstormや思案に次いで採用されることがある。またヴィンテージでは渦まく知識と思案が制限カードに指定されているため、しばしばこのカードも採用される。パウパーではレガシーにおけるフェッチランドのような手軽なシャッフル手段が少ないため、渦まく知識などより優先されることが多く、環境でも屈指の採用率を誇る。このように、様々なフォーマットで活躍した優良カードである。

禁止指定

モダンではコンボデッキ弱体化を目的に、エクステンデッドでは直前のスタンダードで猛威を振るったことにより、2011年10月1日より思案/Ponderと共に禁止カードに指定された[1]

開発秘話

公式記事[2]では、血清の幻視を改良する意図で作ったカードだと述べられている。

改良点は2点あり、1つ目は上述の通り「占術と引く順序を入れ替えた」メカニズム面。そして2つ目は、カード名ミラディン/Mirrodinという特定の次元/Planeに縛られないより一般的な名称「Preordain(運命を定めること)」にした点である。

  • カード名の命名について、翻訳記事「占術の大混乱」では「Serum Visions is also not a great name, as we aren't always on Mirrodin.」を「ミラディンのカードの例に漏れず、このカード(血清の幻視)の名前もあまりいいとは言えません。」と訳した間違いがある。原文は「we aren't always on Mirrodin(ミラディンにいつもいるわけではない)」ために相応しくない。つまり、ミラディンの設定を反映した『血清』という名前が他セットへの再録の障害となることが問題であって、ミラディンのカードは一般的に下手な命名である、という意味ではない。

参考

  1. Explanation of September 2011 B&R Changes/2011年9月制限禁止カード変更点について(Daily MTG 2011年9月20日)
  2. Scry Havoc/占術の大混乱(Web Archive)(Daily MTG 2007年7月2日)
MOBILE