刻印/Brand

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(全プレイヤーに影響)
 
(6人の利用者による、間の6版が非表示)
1行: 1行:
 +
{{Otheruses|カード|[[能力語]]|刻印}}
 
{{#card:Brand}}
 
{{#card:Brand}}
  
[[対戦相手]]に奪われている[[あなた|自分]]の[[パーマネント]]を全て取り返せる[[インスタント]]。[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]奪取に長けている[[青]]の[[対抗色]]である[[赤]]らしい[[カード]]といえるだろう。
+
[[対戦相手]]に奪われている[[あなた|自分]]の[[パーマネント]]を全て取り返せる[[インスタント]]。[[コントロール]]奪取に長けている[[青]]の[[対抗色]]である[[赤]]らしい[[カード]]といえるだろう。
  
 
対戦相手が「自分が[[オーナー]]であるパーマネント」をコントロールしている状況でなければ意味がない。1[[マナ]]と[[軽い|軽く]]、[[サイクリング]]によって無駄にならないとはいえ、限定的すぎて[[サイドボード]]に入れるのも躊躇われる。パーマネントを[[交換]]する手段と組み合わせることも考えられるが、[[混沌の篭手/Gauntlets of Chaos]]のように1つしか交換しないだけならば手間の方が大きい。そのため、登場時には[[カスレア]]に分類されていた。
 
対戦相手が「自分が[[オーナー]]であるパーマネント」をコントロールしている状況でなければ意味がない。1[[マナ]]と[[軽い|軽く]]、[[サイクリング]]によって無駄にならないとはいえ、限定的すぎて[[サイドボード]]に入れるのも躊躇われる。パーマネントを[[交換]]する手段と組み合わせることも考えられるが、[[混沌の篭手/Gauntlets of Chaos]]のように1つしか交換しないだけならば手間の方が大きい。そのため、登場時には[[カスレア]]に分類されていた。
7行: 8行:
 
対戦相手にこちらがオーナーであるパーマネントを能動的に与える手段と組み合わせると強力。すべてのパーマネントを奪い返せるため、[[泥棒の競り/Thieves' Auction]]との[[コンボ]]で大量の[[カード・アドバンテージ]]を得られることを見出され、[[ブランドオークション]]の[[キーカード]]となり価値が見直された。
 
対戦相手にこちらがオーナーであるパーマネントを能動的に与える手段と組み合わせると強力。すべてのパーマネントを奪い返せるため、[[泥棒の競り/Thieves' Auction]]との[[コンボ]]で大量の[[カード・アドバンテージ]]を得られることを見出され、[[ブランドオークション]]の[[キーカード]]となり価値が見直された。
  
対戦相手のコントロール下で[[トークン]]を生み出すカードとのコンボも生み出された。自分のコントロールする[[呪文]]や[[能力]]で生み出されたトークンが、対戦相手のコントロール下で[[場に出る|場に出た]]場合でも、そのオーナーは自分である({{CR|200.4a}})。そこで、[[禁忌の果樹園/Forbidden Orchard]]や[[狩り立てられたラマスー/Hunted Lammasu|狩り立てられたサイクル]]と組んで、[[ハンテッド・ブランド]]が生まれた。
+
*[[基本セット2010]]の[[ルール]]変更によって、弱体化したカード。それ以前のルールでは、[[呪文]]や[[能力]][[戦場に出る|戦場に出た]][[トークン]]は'''その呪文/能力の[[コントローラー]]'''がオーナーだったため、例えば[[禁忌の果樹園/Forbidden Orchard]]や[[狩り立てられたラマスー/Hunted Lammasu|狩り立てられたサイクル]]などの対戦相手のコントロール下でトークンを生み出すカードとの[[コンボ]]が成立していた。⇒[[ハンテッド・ブランド]]
 +
**基本セット2010でのルール変更以後では、このようなトークンは、'''戦場に出た時点でのトークンのコントローラー'''がオーナーとなる。そのため、刻印を使用しても、上記のような方法で相手のコントロール下に出現したトークンを奪うことはできない。ある意味でカード本来の使い方がされるようになったといえる。
 +
==関連カード==
 +
パーマネントのコントロールを直接オーナーの元に戻すカード。[[追放]][[領域]]を介するものは[[一時的に追放するカード]]を参照。
 +
===全プレイヤーに影響===
 +
*[[子守り大トカゲ/Brooding Saurian]] - (2)(緑)(緑)の[[クリーチャー]]。各[[終了ステップ]]に[[誘発]]するが、[[トークン]]は対応外。([[コールドスナップ]])
 +
*[[家路/Homeward Path]] - [[土地]]。[[起動コスト]][[タップ・シンボル|(T)]]。([[統率者 (カードセット)|統率者]])
 +
*[[不和のトロスターニ/Trostani Discordant]] - (3)(白)(緑)の[[伝説のクリーチャー]]。あなたの終了ステップに誘発するが、クリーチャーにのみ対応。([[ラヴニカのギルド]])
 +
*[[君主今田の凋落/The Fall of Lord Konda]] - (2)(白)[[英雄譚]]のII章能力。([[神河:輝ける世界]])
  
*ルール用語の[[刻印]]とは無関係。
+
===あなたがオーナーのものだけに影響===
 +
*[[グルールの魔除け/Gruul Charm]] - (赤)(緑)[[インスタント]]の[[モード]]の1つ。([[ギルド門侵犯]])
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[レア]]
 +
__NOTOC__

2022年8月30日 (火) 02:31時点における最新版


Brand / 刻印 (赤)
インスタント

あなたがオーナーであるすべてのパーマネントのコントロールを得る。(この効果は永続する。)
サイクリング(2)((2),このカードを捨てる:カードを1枚引く。)


対戦相手に奪われている自分パーマネントを全て取り返せるインスタントコントロール奪取に長けている対抗色であるらしいカードといえるだろう。

対戦相手が「自分がオーナーであるパーマネント」をコントロールしている状況でなければ意味がない。1マナ軽くサイクリングによって無駄にならないとはいえ、限定的すぎてサイドボードに入れるのも躊躇われる。パーマネントを交換する手段と組み合わせることも考えられるが、混沌の篭手/Gauntlets of Chaosのように1つしか交換しないだけならば手間の方が大きい。そのため、登場時にはカスレアに分類されていた。

対戦相手にこちらがオーナーであるパーマネントを能動的に与える手段と組み合わせると強力。すべてのパーマネントを奪い返せるため、泥棒の競り/Thieves' Auctionとのコンボで大量のカード・アドバンテージを得られることを見出され、ブランドオークションキーカードとなり価値が見直された。

[編集] 関連カード

パーマネントのコントロールを直接オーナーの元に戻すカード。追放領域を介するものは一時的に追放するカードを参照。

[編集] 全プレイヤーに影響

[編集] あなたがオーナーのものだけに影響

[編集] 参考

MOBILE