ならず者の仲間、アローラ/Alora, Rogue Companion

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{カードテキスト |カード名=Alora, Rogue Companion / ならず者の仲間、アローラ |コスト=(3)(青) |タイプ=伝説のクリーチャー — ハー...」)
 
8行: 8行:
 
|背景=arena
 
|背景=arena
 
}}
 
}}
 +
 +
[[あなた]]が[[攻撃]]するたびに[[アンブロッカブル]]を作り出す[[伝説の]][[ハーフリング]]・[[ならず者]]。代わりにその[[クリーチャー]]は[[終了ステップ]]に[[手札]]に戻ってしまう。
 +
 +
[[サボタージュ能力]]を[[誘発]]させたり、[[ETB]]を使い回すことでセルフ[[バウンス]]をメリットに転嫁する使い方が基本。クリーチャー同士の睨み合いが発生しやすい[[リミテッド]]なら、単に[[フィニッシャー]]の攻撃を通すのに使う場合もある筈。これ自身が攻撃に参加している必要は無く、出た[[ターン]]にもアンブロッカブルを作り出せる。[[マナレシオ]]は控えめなので戦力としては期待せず、[[システムクリーチャー]]として運用するのがいいだろう。
 +
 +
[[専門化]]すると[[サイズ]]が一回り増加。また、アンブロッカブルにしたクリーチャーが手札に戻った際に誘発する[[能力]]を得る。効果量は全体的にやや小粒なので、不要な手札の利用をしつつ、細かく[[アドバンテージ]]を稼いでいくのに使うのが基本となる。
 +
 
==専門化先==
 
==専門化先==
 
[[能力]]は専門化する前とも共通している。[[カード名]]・[[マナ・コスト]]・[[P/T]]以外で変更される部分を'''太字'''で表す。
 
[[能力]]は専門化する前とも共通している。[[カード名]]・[[マナ・コスト]]・[[P/T]]以外で変更される部分を'''太字'''で表す。
21行: 28行:
 
|背景=arena
 
|背景=arena
 
}}
 
}}
 +
 +
[[白]]の専門化は[[トークン]]の[[生成]]。手札に戻すことによる失う[[ボード・アドバンテージ]]の補填をしてくれる。トークンをアンブロッカブルにすることも可能だがサイズは極小、[[状況起因効果]]で手札に戻った際に消滅してしまうので、基本は[[チャンプブロック]]や[[生け贄]]要員。
 +
 
'''青:'''
 
'''青:'''
 
{{カードテキスト
 
{{カードテキスト
31行: 41行:
 
|背景=arena
 
|背景=arena
 
}}
 
}}
 +
 +
[[青]]の専門化は[[対戦相手]]のクリーチャーの[[パワー]]を減少。[[修整]]値は微量、かつ[[タフネス]]にはノータッチで[[除去]]としては機能しないが、[[永久に]]修整するので長期的な[[打点]]を削ってくれる。
 +
 
'''黒:'''
 
'''黒:'''
 
{{カードテキスト
 
{{カードテキスト
41行: 54行:
 
|背景=arena
 
|背景=arena
 
}}
 
}}
 +
 +
[[黒]]の専門化は[[ライフロス]]。盤面には干渉しないものの、アンブロッカブルの攻撃と組み合わせて[[ライフ]]を削る勢いが加速する。
 +
 
'''赤:'''
 
'''赤:'''
 
{{カードテキスト
 
{{カードテキスト
51行: 67行:
 
|背景=arena
 
|背景=arena
 
}}
 
}}
 +
 +
[[赤]]の専門化は[[宝物]]の生成。そこまで[[軽い]]訳ではないので[[マナ基盤]]の安定として使うには心許ないが、クリーチャーさえ用意できれば毎ターン生成できるため、最終的にはそれなりの[[マナ加速]]として活躍できる。もちろん、[[アーティファクト]]を利用する手段を用いているのであれば更に有効。
 +
 
'''緑:'''
 
'''緑:'''
 
{{カードテキスト
 
{{カードテキスト
62行: 81行:
 
}}
 
}}
  
{{未評価|アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート}}
+
[[緑]]の専門化は[[強化]]。手札に戻したクリーチャーを永久に強化できる。出足は遅めではあるが、アンブロッカブルを作り出す能力と単体の[[打点]]を高める能力とは相性がよい。
  
 
*[[カード]][[絵|イラスト]]は[[陽気な盗人、アローラ/Alora, Merry Thief]]の流用。能力もそちらに少しアレンジを加えた程度。
 
*[[カード]][[絵|イラスト]]は[[陽気な盗人、アローラ/Alora, Merry Thief]]の流用。能力もそちらに少しアレンジを加えた程度。

2022年7月28日 (木) 03:37時点における版


MTGアリーナ専用カード

Alora, Rogue Companion / ならず者の仲間、アローラ (3)(青)
伝説のクリーチャー — ハーフリング(Halfling) ならず者(Rogue)

専門化(2)
あなたが攻撃するたび、攻撃クリーチャー最大1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。次の終了ステップの開始時に、そのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。

3/2

アーティスト:Aaron Miller


あなた攻撃するたびにアンブロッカブルを作り出す伝説のハーフリングならず者。代わりにそのクリーチャー終了ステップ手札に戻ってしまう。

サボタージュ能力誘発させたり、ETBを使い回すことでセルフバウンスをメリットに転嫁する使い方が基本。クリーチャー同士の睨み合いが発生しやすいリミテッドなら、単にフィニッシャーの攻撃を通すのに使う場合もある筈。これ自身が攻撃に参加している必要は無く、出たターンにもアンブロッカブルを作り出せる。マナレシオは控えめなので戦力としては期待せず、システムクリーチャーとして運用するのがいいだろう。

専門化するとサイズが一回り増加。また、アンブロッカブルにしたクリーチャーが手札に戻った際に誘発する能力を得る。効果量は全体的にやや小粒なので、不要な手札の利用をしつつ、細かくアドバンテージを稼いでいくのに使うのが基本となる。

専門化先

能力は専門化する前とも共通している。カード名マナ・コストP/T以外で変更される部分を太字で表す。

白:


MTGアリーナ専用カード

Alora, Cheerful Mastermind / 愉快な黒幕、アローラ (3)(白)(青)
伝説のクリーチャー — ハーフリング(Halfling) ならず者(Rogue)

あなたが攻撃するたび、攻撃クリーチャー最大1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。次の終了ステップの開始時に、そのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。そうしたなら、白の1/1の兵士(Soldier)・クリーチャー・トークン1体を生成する。

4/3

アーティスト:Aaron Miller


の専門化はトークン生成。手札に戻すことによる失うボード・アドバンテージの補填をしてくれる。トークンをアンブロッカブルにすることも可能だがサイズは極小、状況起因効果で手札に戻った際に消滅してしまうので、基本はチャンプブロック生け贄要員。

青:


MTGアリーナ専用カード

Alora, Cheerful Thief / 愉快な盗人、アローラ (3)(青)(青)
伝説のクリーチャー — ハーフリング(Halfling) ならず者(Rogue)

あなたが攻撃するたび、攻撃クリーチャー最大1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。次の終了ステップの開始時に、そのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。そうしたなら、対戦相手がコントロールしていてあなたが選んだクリーチャー1体は、-1/-0の修整を永久に受ける。

4/3

アーティスト:Aaron Miller


の専門化は対戦相手のクリーチャーのパワーを減少。修整値は微量、かつタフネスにはノータッチで除去としては機能しないが、永久に修整するので長期的な打点を削ってくれる。

黒:


MTGアリーナ専用カード

Alora, Cheerful Assassin / 愉快な暗殺者、アローラ (3)(青)(黒)
伝説のクリーチャー — ハーフリング(Halfling) ならず者(Rogue) 暗殺者(Assassin)

あなたが攻撃するたび、攻撃クリーチャー最大1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。次の終了ステップの開始時に、そのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。そうしたなら、各対戦相手はそれぞれ2点のライフを失う。

4/3

アーティスト:Aaron Miller


の専門化はライフロス。盤面には干渉しないものの、アンブロッカブルの攻撃と組み合わせてライフを削る勢いが加速する。

赤:


MTGアリーナ専用カード

Alora, Cheerful Swashbuckler / 愉快なスワッシュバックラー、アローラ (3)(青)(赤)
伝説のクリーチャー — ハーフリング(Halfling) ならず者(Rogue)

あなたが攻撃するたび、攻撃クリーチャー最大1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。次の終了ステップの開始時に、そのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。そうしたなら、宝物(Treasure)・トークン1つを生成する。

4/3

アーティスト:Aaron Miller


の専門化は宝物の生成。そこまで軽い訳ではないのでマナ基盤の安定として使うには心許ないが、クリーチャーさえ用意できれば毎ターン生成できるため、最終的にはそれなりのマナ加速として活躍できる。もちろん、アーティファクトを利用する手段を用いているのであれば更に有効。

緑:


MTGアリーナ専用カード

Alora, Cheerful Scout / 愉快な斥候、アローラ (3)(緑)(青)
伝説のクリーチャー — ハーフリング(Halfling) ならず者(Rogue) スカウト(Scout)

あなたが攻撃するたび、攻撃クリーチャー最大1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。次の終了ステップの開始時に、そのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。そうしたなら、それは+1/+1の修整を永久に受ける。

4/3

アーティスト:Aaron Miller


の専門化は強化。手札に戻したクリーチャーを永久に強化できる。出足は遅めではあるが、アンブロッカブルを作り出す能力と単体の打点を高める能力とは相性がよい。

参考

MOBILE