夜の魔女、バーバ・リサーガ/Baba Lysaga, Night Witch

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Baba Lysaga, Night Witch}} {{未評価|統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い}} ==参考== *[[カード個別評価:統率者レジェ...」)
 
(参考)
 
(4人の利用者による、間の5版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Baba Lysaga, Night Witch}}
 
{{#card:Baba Lysaga, Night Witch}}
  
{{未評価|統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い}}
+
3種類の[[パーマネント]]を[[生け贄に捧げる]]ことで、[[対戦相手]]には3点の[[ライフロス]]、[[あなた]]には3点の[[ライフゲイン]]と3枚の[[カード]]を与える[[伝説の]][[人間]]・[[邪術師]]。
  
 +
[[トークン]]でも構わないので[[クリーチャー]]と[[アーティファクト]]は簡単に用意できるだろうが、問題はもう1つ。[[土地]]、[[エンチャント]]、[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]はいずれも数を稼ぐのがやや難しく、[[マナ]]を節約して展開する難易度も高いため、[[テンポ・アドバンテージ]]の逸失を招きやすい。複数の[[カード・タイプ]]を持つ場合はそれら全てをカウントしてくれるので、[[クリーチャー・エンチャント]]や[[アーティファクト・土地]]など、[[サーチ]]や[[踏み倒し]]をしやすいものを利用して、生け贄に捧げるパーマネントの数を極力絞りたいところ。
 +
 +
ライフロスとライフゲインは、[[初期ライフ]]が40もある[[統率者戦]]では相対的に価値が下がるが、[[手札]]の増加は[[ルール]]問わず有力。前述した通りトークンや複数のカード・タイプを持つパーマネント、[[死亡誘発]]や[[墓地]]にあることに意味のあるパーマネントを併用して[[ディスアドバンテージ]]を最小限にしつつ運用するのが理想。
 +
 +
[[リミテッド]]では、終盤に戦力外になった[[小型クリーチャー]]や[[宝物]]、浮き始めた土地を別の[[リソース]]に変換するのが基本になるか。
 +
 +
==[[MTGアリーナ]]での[[再調整]]==
 +
{{カードテキスト
 +
|カード名= Baba Lysaga, Night Witch / 夜の魔女、バーバ・リサーガ
 +
|コスト=(2)(黒)(緑)
 +
|タイプ=伝説のクリーチャー — 人間(Human) 邪術師(Warlock)
 +
|カードテキスト=(T),パーマネント最大3つを生け贄に捧げる:それらの生け贄に捧げられたパーマネントの中に3種類以上のカード・タイプがあったなら、各対戦相手はそれぞれ3点のライフを失い、あなたは3点のライフを得てカード3枚を引く。
 +
|PT=4/4
 +
|背景=arena
 +
}}
 +
 +
[[2022年]]7月8日、[[アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]]での実装に伴い、[[アルケミー]]と[[ヒストリック]]で使用可能なカードに[[再調整]]が行われた。[[マナ・コスト]]が1マナ[[重い|重く]]なり、[[P/T]]が3/3から4/4に修正された。
 +
 +
==関連カード==
 +
===[[サイクル]]===
 +
{{サイクル/統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いのレアの2色の伝説のクリーチャー}}
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[レア]]
 +
__NOTOC__

2022年7月26日 (火) 14:29時点における最新版


Baba Lysaga, Night Witch / 夜の魔女、バーバ・リサーガ (1)(黒)(緑)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 邪術師(Warlock)

(T),パーマネント最大3つを生け贄に捧げる:それらの生け贄に捧げられたパーマネントの中に3種類以上のカード・タイプがあったなら、各対戦相手はそれぞれ3点のライフを失い、あなたは3点のライフを得、カード3枚を引く。

3/3

3種類のパーマネント生け贄に捧げることで、対戦相手には3点のライフロスあなたには3点のライフゲインと3枚のカードを与える伝説の人間邪術師

トークンでも構わないのでクリーチャーアーティファクトは簡単に用意できるだろうが、問題はもう1つ。土地エンチャントプレインズウォーカーはいずれも数を稼ぐのがやや難しく、マナを節約して展開する難易度も高いため、テンポ・アドバンテージの逸失を招きやすい。複数のカード・タイプを持つ場合はそれら全てをカウントしてくれるので、クリーチャー・エンチャントアーティファクト・土地など、サーチ踏み倒しをしやすいものを利用して、生け贄に捧げるパーマネントの数を極力絞りたいところ。

ライフロスとライフゲインは、初期ライフが40もある統率者戦では相対的に価値が下がるが、手札の増加はルール問わず有力。前述した通りトークンや複数のカード・タイプを持つパーマネント、死亡誘発墓地にあることに意味のあるパーマネントを併用してディスアドバンテージを最小限にしつつ運用するのが理想。

リミテッドでは、終盤に戦力外になった小型クリーチャー宝物、浮き始めた土地を別のリソースに変換するのが基本になるか。

[編集] MTGアリーナでの再調整


MTGアリーナ専用カード

Baba Lysaga, Night Witch / 夜の魔女、バーバ・リサーガ (2)(黒)(緑)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 邪術師(Warlock)

(T),パーマネント最大3つを生け贄に捧げる:それらの生け贄に捧げられたパーマネントの中に3種類以上のカード・タイプがあったなら、各対戦相手はそれぞれ3点のライフを失い、あなたは3点のライフを得てカード3枚を引く。

4/4


2022年7月8日、アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲートでの実装に伴い、アルケミーヒストリックで使用可能なカードに再調整が行われた。マナ・コストが1マナ重くなり、P/Tが3/3から4/4に修正された。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いの、レアの2伝説のクリーチャーサイクル

[編集] 参考

MOBILE