俊足の豹/Fleetfoot Panther
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(トーク) |
細 |
||
12行: | 12行: | ||
余談だが、下記にもある[[プレーンシフト]]の[[アンコモン]]開門クリーチャーの内、他の4体は[[187クリーチャー]]だがこれだけ[[インスタントプレイ]]と少し毛色が異なっている。 | 余談だが、下記にもある[[プレーンシフト]]の[[アンコモン]]開門クリーチャーの内、他の4体は[[187クリーチャー]]だがこれだけ[[インスタントプレイ]]と少し毛色が異なっている。 | ||
− | *[[ | + | *[[次元の混乱]]の[[救出カード|救出]]クリーチャーのはしりとも言える。 |
*「[[瞬速]]の豹」ではない。 | *「[[瞬速]]の豹」ではない。 | ||
2008年7月14日 (月) 14:38時点における版
非常に使い勝手の良い開門クリーチャー。
インスタントプレイができるため、クリーチャーを守ったり、相手が攻撃してきたところで出して奇襲ブロックしたりできる。
何よりブラストダーム/Blastodermを戻せる点が非常に嬉しい。
これが手札と場にそれぞれ1枚あると、ほぼ不死身のブロッカーになる。 ただし、打ち消し呪文には注意されたし。
実際にはハルマゲドン/Armageddonが第7版で消えて以来、白緑のクリーチャーデッキは廃れてしまったため、強力なポテンシャルを秘めていながらも、トーナメントシーンではほとんど見かけなかった、悲劇のクリーチャーである。
余談だが、下記にもあるプレーンシフトのアンコモン開門クリーチャーの内、他の4体は187クリーチャーだがこれだけインスタントプレイと少し毛色が異なっている。