五制術の護法印/Pentarch Ward

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(これの直接的なベースがちらつき護法印とは言い過ぎでしょう。手札に戻って付け替え可能の有無はメカニズム上大きな差。)
1行: 1行:
 
{{#card:Pentarch Ward}}
 
{{#card:Pentarch Ward}}
 
+
[[時のらせん]]版[[護法印]][[プロテクション]][[]]が選べて[[キャントリップ]]付き。
[[護法印]]の新バージョン。と言っても付いたのは[[キャントリップ]]なのであまり新鮮味はない。
+
==関連カード==
[[マナ・コスト]]から見て[[ちらつき護法印/Flickering Ward]]がベースだと思われるが、キャントリップとの相性の都合上、[[手札]]に戻る[[能力]]は削除されてしまった。ちょっと損した気分。
+
*色を選べる護法印には他に[[ちらつき護法印/Flickering Ward]][[虹色の護法印/Prismatic Ward]][[光の護法印/Ward of Lights]]がある。
 
+
*似たようなプロテクション付加[[オーラ]]として[[浮揚盾/Floating Shield]]がある。五制術の護法印は[[場]]に出たときに[[カード]]を[[引く]]ことで、浮揚盾はその3番目の能力で、それぞれ[[アドバンテージ]]を補填しようとする。
*似たような[[プロテクション]]付加[[オーラ]]として[[浮揚盾/Floating Shield]]がある。五制術の護法印は場に出たときにカードを引くことで、浮揚盾はその3番目の能力で、それぞれ[[アドバンテージ]]を補填しようとする。
+
*同じく3[[マナ]]のキャントリップ付きオーラで、特定の色ではなくプロテクション([[クリーチャー]])を付加する[[疑いなき権威/Unquestioned Authority]]というのもある。
*同じく3[[マナ]]のキャントリップ付きオーラで、特定の[[]]ではなく[[プロテクション]]([[クリーチャー]])を付加する[[疑いなき権威/Unquestioned Authority]]というのもある。
+
*[[五制術/Pentarch]]を関するカードには他に[[五制術の聖騎士/Pentarch Paladin]]がある。
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
+
*[[五制術/Pentarch]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 +
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[コモン]]

2008年7月12日 (土) 09:02時点における版


Pentarch Ward / 五制術の護法印 (2)(白)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(クリーチャー)
五制術の護法印が戦場に出るに際し、色を1色選ぶ。
五制術の護法印が戦場に出たとき、カードを1枚引く。
エンチャントされているクリーチャーは、選ばれた色に対するプロテクションを持つ。この効果は五制術の護法印を取り除かない。


時のらせん護法印プロテクションが選べてキャントリップ付き。

関連カード

参考

MOBILE