大爆発/Blockbuster

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Blockbuster}}
 
{{#card:Blockbuster}}
  
3点[[全体火力]]内蔵[[エンチャント]]。威力の半減した[[置き]][[インフェルノ/Inferno]]といったところか。
+
3点[[全体火力]][[内蔵]][[エンチャント]]。威力の半減した[[置き]][[インフェルノ/Inferno]]といったところか。
  
 
[[タップ]]状態の[[クリーチャー]]にしか[[ダメージ]]を与えないため、[[対戦相手]]の[[攻撃]]直後か自分の攻撃直前に[[起動]]するのがよい。[[小型クリーチャー]]ならば一掃できる威力があるため、攻撃を抑制して[[戦場]]を膠着させることができるし、[[システムクリーチャー]]の[[タップ能力]]の使用も牽制できる。[[白]]の[[警戒]]や[[プロテクション]]クリーチャーと組み合わせるという選択肢もある。
 
[[タップ]]状態の[[クリーチャー]]にしか[[ダメージ]]を与えないため、[[対戦相手]]の[[攻撃]]直後か自分の攻撃直前に[[起動]]するのがよい。[[小型クリーチャー]]ならば一掃できる威力があるため、攻撃を抑制して[[戦場]]を膠着させることができるし、[[システムクリーチャー]]の[[タップ能力]]の使用も牽制できる。[[白]]の[[警戒]]や[[プロテクション]]クリーチャーと組み合わせるという選択肢もある。

2022年5月20日 (金) 20:18時点における最新版


Blockbuster / 大爆発 (3)(赤)(赤)
エンチャント

(1)(赤),大爆発を生け贄に捧げる:これはタップ状態の各クリーチャーと各プレイヤーにそれぞれ3点のダメージを与える。


3点全体火力内蔵エンチャント。威力の半減した置きインフェルノ/Infernoといったところか。

タップ状態のクリーチャーにしかダメージを与えないため、対戦相手攻撃直後か自分の攻撃直前に起動するのがよい。小型クリーチャーならば一掃できる威力があるため、攻撃を抑制して戦場を膠着させることができるし、システムクリーチャータップ能力の使用も牽制できる。警戒プロテクションクリーチャーと組み合わせるという選択肢もある。

難点はその重さ戦場に出して即起動するには7マナもかかってしまうため、ウィニーに対しては間に合わない可能性が高く、起動できたとしてもダメージでライフがさらに追い詰められてしまう。とりあえず出しておいても、常に2マナを用意しておかないと破壊されそうになったときなどに困るため、炎の印章/Seal of Fireほど手軽に扱えないのもつらいところ。

  • 転換/Turnaboutなどを対応して打たれるとゲームがひっくり返ることにもなりかねない。
  • 英語名の「ブロックバスター」の「ブロック」とは主にアメリカの都市や住宅街の区画を示す単位。「ブロックバスター」とは「一区画まとめて吹っ飛ばす(ほどの威力のある)爆弾」というイメージの言葉。Wikipedia:ja:ブロックバスターも参照。

[編集] 参考

MOBILE