耕作する巨躯/Cultivator Colossus

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(文章を整理してみました。)
3行: 3行:
 
[[あなた]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している[[土地]]の数に等しい[[P/T]]を持つ[[植物]]・[[ビースト]]。
 
[[あなた]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している[[土地]]の数に等しい[[P/T]]を持つ[[植物]]・[[ビースト]]。
  
これ自体が7[[マナ]]と[[重い|重く]]、普通に[[唱える|唱えた]]場合は7/7からスタート。更に[[ETB]]で[[手札]]の土地を[[タップイン]]させて[[ドロー]]することができる。前述の通り、これ自体が重いため更に土地を伸ばしても[[マナ基盤]]の面で見ると有効打にはならないが[[サイズ]]の底上げができる他、[[マナフラッド]]への対策にもなる。前の[[ターン]][[根囲い/Mulch]]などをして手札に土地が増えている場合、サイズが上がった挙句ドロー枚数も増える。そのドローで土地を引いた場合も同様のことができるので、基本的にこれを出した直後の手札からは土地が消えることになるだろう。基盤を安定させる手段と併用し、中盤以降にそれらを引いてしまった場合の[[テンポ]]ロスをある程度解消させるのが主な利用手段だろうか。
+
これ自体が7[[マナ]]と[[重い|重く]]、普通に[[唱える|唱えた]]場合は7/7からスタートし、[[ETB]]で[[手札]]の土地を[[タップイン]]させて[[ドロー]]することができる。更にそのドロー後に土地が余っていればそれも出せて以下ループ。[[基本土地]]に限らないので、最初からタップインの[[ミシュラランド]]などは少しお得。前述の通り、これ自体が重いため更に土地を伸ばしても[[マナ基盤]]の面で見ると有効打にはならないが[[サイズ]]の底上げができる他、[[マナフラッド]]への対策にもなる。[[根囲い/Mulch]][[レンと七番/Wrenn and Seven]]などにより手札に加えた土地をそのまま別の[[カード]]に変え、それらをタイムラグのあるものの効率の良いドローカードとして扱えるようになり、相性が良好。レンと七番は[[生成]]した[[トークン]]も強化してくれる。
  
[[戦場]]においては単なる[[トランプル]]持ちの[[ファッティ]]でしか無いが、とりあえず戦力として見るのであれば相当なもの。[[レンと七番/Wrenn and Seven]][[生成]]する[[トークン]]が攻撃的なものになった、と考えると大体合っている。レンと七番の[[忠誠度]]能力で手札に加えた土地を全て加速しながら土地以外のカードに変換できるため、相性はいい。
+
一方、これ自体の重さはやはり難点。これを出せる頃には手札から土地が消えていることも珍しくなく、その場合は単なる[[トランプル]]持ちの[[ファッティ]]にしかならない。土地が手札にあったとしても、素で7マナが出る状況から更に土地を増やしたところで大抵はオーバーキルにしかならず、相性の良い[[デッキ]]に採用しなければ、効率面で見劣りしがち。[[Xドロー]][[X火力]]を擁する[[ランプ]][[デッキ]]などはその代表格であり、『大量ドローしたはいいが、手札に来たのは土地だらけ』という悲しい状況を打破するのにお誂え向き。[[唱える]]必要は無いので、[[墓地]]を肥やしつつ[[リアニメイト]]でさっさと釣り上げてしまうのもいいだろう。登場時の[[スタンダード]]には[[軽い|軽量]]リアニメイト[[呪文]]が見当たらないが、序盤のうちに出せれば暴力的な[[マナ加速]]とドローを両立できる。今後の登場カードに注目していきたい。
 
+
弱点はやはりその重さ。大振りで[[打ち消し]]に弱く、[[除去耐性]]も無いため[[フィニッシャー]]としては頼りない。これが出る頃には手札から土地が消えていることも珍しく無い時期であり、扱いづらさも目立つ。マナを使用する[[起動型能力]]と組み合わせる、[[X火力]]と合わせるなどをしつつ、手札に土地が余るぐらいの大量ドローや[[サーチ]]手段と組み合わせたくなるが、[[コンボデッキ]]めいた構成になるので[[事故]]が危険。
+
 
+
反面噛み合った時の爆発力はなかなかのもので、[[Xドロー]]を擁する[[ランプ]]系デッキにありがちな『大量ドローしたはいいが、手札に来たのは土地だらけ』という悲しい状況を打破するのにお誂え向き。唱える必要のないETB能力であるため[[墓地]]肥やしと[[リアニメイト]]でさっさと墓地から釣り上げてしまうのもいいだろう。序盤のうちに出せれば暴力的なマナ加速とドローを両立できる。
+
  
 
*[[豊穣/Abundance]]が使用可能な[[フォーマット]]ならば、[[置換効果]]で「土地」を選ぶことで[[ライブラリー]]の土地を全て戦場に出したうえでライブラリーを望む順番に並べ替えることが可能。
 
*[[豊穣/Abundance]]が使用可能な[[フォーマット]]ならば、[[置換効果]]で「土地」を選ぶことで[[ライブラリー]]の土地を全て戦場に出したうえでライブラリーを望む順番に並べ替えることが可能。

2021年11月22日 (月) 02:28時点における版


Cultivator Colossus / 耕作する巨躯 (4)(緑)(緑)(緑)
クリーチャー — 植物(Plant) ビースト(Beast)

トランプル
耕作する巨躯のパワーとタフネスは、それぞれあなたがコントロールしている土地の数に等しい。
耕作する巨躯が戦場に出たとき、あなたはあなたの手札にある土地カード1枚をタップ状態で戦場に出してもよい。そうしたなら、カード1枚を引き、この手順を繰り返す。

*/*

あなたコントロールしている土地の数に等しいP/Tを持つ植物ビースト

これ自体が7マナ重く、普通に唱えた場合は7/7からスタートし、ETB手札の土地をタップインさせてドローすることができる。更にそのドロー後に土地が余っていればそれも出せて以下ループ。基本土地に限らないので、最初からタップインのミシュラランドなどは少しお得。前述の通り、これ自体が重いため更に土地を伸ばしてもマナ基盤の面で見ると有効打にはならないがサイズの底上げができる他、マナフラッドへの対策にもなる。根囲い/Mulchレンと七番/Wrenn and Sevenなどにより手札に加えた土地をそのまま別のカードに変え、それらをタイムラグのあるものの効率の良いドローカードとして扱えるようになり、相性が良好。レンと七番は生成したトークンも強化してくれる。

一方、これ自体の重さはやはり難点。これを出せる頃には手札から土地が消えていることも珍しくなく、その場合は単なるトランプル持ちのファッティにしかならない。土地が手札にあったとしても、素で7マナが出る状況から更に土地を増やしたところで大抵はオーバーキルにしかならず、相性の良いデッキに採用しなければ、効率面で見劣りしがち。XドローX火力を擁するランプデッキなどはその代表格であり、『大量ドローしたはいいが、手札に来たのは土地だらけ』という悲しい状況を打破するのにお誂え向き。唱える必要は無いので、墓地を肥やしつつリアニメイトでさっさと釣り上げてしまうのもいいだろう。登場時のスタンダードには軽量リアニメイト呪文が見当たらないが、序盤のうちに出せれば暴力的なマナ加速とドローを両立できる。今後の登場カードに注目していきたい。

ルール

参考

MOBILE