鍵の秘密/Secrets of the Key

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(さわりを加筆)
3行: 3行:
 
条件に応じた回数の[[調査]]を行うインスタント。
 
条件に応じた回数の[[調査]]を行うインスタント。
  
実質的に[[フラッシュバック]]と合わせて計3枚のドローが見込めるが、[[手掛かり]]の起動にもマナを費やすのでテンポ損となる可能性がある。アーティファクトを並べる目的がないのであれば、他のドロースペルを優先しても良いだろう。
+
[[フラッシュバック]]と合わせて合計3枚の[[ドロー]]が見込めるが、[[手掛かり]]を経由する分効率が非常に悪く、1枚目が合計3マナ、2枚目と3枚目はそれぞれ4マナずつかかる計算。分割払いが可能とはいえ、流石に重すぎる。
  
{{未評価|イニストラード:真夜中の狩り}}
+
他のドロー[[呪文]]に対する利点はやはり手掛かりを経由する点。[[アーティファクト]]や[[トークン]]を利用するカードとの[[シナジー]]がある。
 +
 
 +
同セットにめぼしい相方は存在しないが、1枚で最大3つのアーティファクトを[[生成]]できるのは間違いない。今後に期待、という形になるか。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[コモン]]

2021年9月22日 (水) 15:09時点における版


条件に応じた回数の調査を行うインスタント。

フラッシュバックと合わせて合計3枚のドローが見込めるが、手掛かりを経由する分効率が非常に悪く、1枚目が合計3マナ、2枚目と3枚目はそれぞれ4マナずつかかる計算。分割払いが可能とはいえ、流石に重すぎる。

他のドロー呪文に対する利点はやはり手掛かりを経由する点。アーティファクトトークンを利用するカードとのシナジーがある。

同セットにめぼしい相方は存在しないが、1枚で最大3つのアーティファクトを生成できるのは間違いない。今後に期待、という形になるか。

参考

MOBILE