通電の喧嘩屋/Voltaic Brawler

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
10行: 10行:
  
 
*[[カラデシュ]]には「攻撃するたび[[エネルギー]]の[[支払う|支払い]]を選べる[[誘発型能力]]」を持つ[[クリーチャー]]が他にもいるが、その[[コスト]]がエネルギー1個のみ・[[効果]]の範囲が自身のみというクリーチャーはこれだけ。これ以外は主に他の[[攻撃クリーチャー]]や[[対戦相手]]のクリーチャーを対象としており、エネルギー2個のものは[[亢進するアイベックス/Thriving Ibex|亢進する]][[サイクル]]や[[水辺の虎/Riparian Tiger]]などがある。
 
*[[カラデシュ]]には「攻撃するたび[[エネルギー]]の[[支払う|支払い]]を選べる[[誘発型能力]]」を持つ[[クリーチャー]]が他にもいるが、その[[コスト]]がエネルギー1個のみ・[[効果]]の範囲が自身のみというクリーチャーはこれだけ。これ以外は主に他の[[攻撃クリーチャー]]や[[対戦相手]]のクリーチャーを対象としており、エネルギー2個のものは[[亢進するアイベックス/Thriving Ibex|亢進する]][[サイクル]]や[[水辺の虎/Riparian Tiger]]などがある。
*2番目の[[誘発型能力]]は、1度の[[誘発]]につき、(E)を1つしか支払うことしかできない(複数個の(E)を支払って+1/+1[[修整]]を複数回受けることはできない)。
+
*2番目の[[誘発型能力]]は、1度の[[誘発]]につき(E)1つのみを支払える。複数個の(E)を支払って+1/+1[[修整]]を複数回受けることはできない。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
18行: 18行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:カラデシュリマスター]] - [[アンコモン]]

2021年9月10日 (金) 21:31時点における最新版


Voltaic Brawler / 通電の喧嘩屋 (赤)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)

通電の喧嘩屋が戦場に出たとき、あなたは(E)(E)(エネルギー・カウンター2個)を得る。
通電の喧嘩屋が攻撃するたび、あなたは(E)を支払ってもよい。そうしたなら、ターン終了時まで、これは+1/+1の修整を受けるとともにトランプルを得る。

3/2

通常は2マナ3/2だが、攻撃時にエネルギー支払うタララの大隊/Talara's Battalion相当に強化されるクリーチャー

恐るべきはそのポテンシャル。アンコモンながら他のサポートがなくとも2回までは4/3トランプルというサイズになれるのは流石クリーチャーたる赤緑である。熱錬金術師/Thermo-Alchemist氷の中の存在/Thing in the Iceなど、高タフネスで序盤の壁として立ちはだかるブロッカーを単体で乗り越える様は痛快の一言。

色拘束には注意。同じカラデシュファストランド対抗色仕様なので、2ターン目に安定して展開したい場合は霊気との調和/Attune with Aetherなどできっちりマナ基盤を確保したい。また相手のターンや攻撃するまではタフネス2であり、簡単な火力やマイナス修整でも死亡する危険がある。

スタンダードでは静電気式打撃体/Electrostatic Pummelerに次ぐ第二第三のアタッカーとして赤緑エネルギーで採用されている。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

カラデシュの、アンコモンの2カードサイクル

[編集] 参考

MOBILE