ぼろ娘/Ragamuffyn

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(カード名について追記。)
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Ragamuffyn}}
 
{{#card:Ragamuffyn}}
  
3[[マナ]]2/2の[[ゾンビ]]・[[クレリック]]。[[暴勇]]状態になると[[タップ]]だけで[[底ざらい/Dredge]]が打てるようになる。
+
3[[マナ]]2/2の[[ゾンビ]]・[[クレリック]]。[[暴勇]]状態になると[[タップ]]だけで[[底ざらい/Dredge]]が撃てるようになる。
  
[[手札]]が無ければ[[カード]]が引けるので、3〜4[[ターン]]で手札を使い切るアグレッシブな[[デッキ]]なら、死にそうな[[クリーチャー]]や、余った[[土地]]をガンガン[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げれ]]ば効率よく[[ドロー]]ができるだろう。サイズが最低限備わっているのも大きな魅力。
+
[[手札]]が無ければ[[カード]]が[[引く|引ける]]ので、3〜4[[ターン]]で手札を使い切るアグレッシブな[[デッキ]]なら、死にそうな[[クリーチャー]]や、余った[[土地]]をガンガン[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げて]]効率よくカードを引けるだろう。最低限の[[サイズ]]が備わっているのも大きな魅力。
  
[[重い]][[呪文]]や土地を連続で引いたりすると[[暴勇]]が止まるので注意。[[瓶詰めの回廊/Bottled Cloister]]とセットで使えば相手のターンは起動できる。
+
[[重い]][[呪文]]や土地を連続で引いたりすると[[暴勇]]が止まるので注意。[[瓶詰めの回廊/Bottled Cloister]]とセットで使えば[[対戦相手]]のターンは[[起動]]できる。
  
[[黒]][[単色|単]]や[[オルゾフカラー]]の[[部族]][[ウィニー]]を組むなら考慮できるレベル。ドローの少ないクレリックの中では貴重な存在である。
+
[[黒]][[単色デッキ|単]]や[[白黒]]の[[部族 (俗称)|部族]][[ウィニー]]を組むなら考慮できるレベル。カードを引く手段が少ないクレリックの中では貴重な存在である。
  
*[[頭蓋骨酒の大鍋/Skullmead Cauldron]]をかき混ぜているようだ。ほんの些細な効果ではあるがこの2枚ではシナジーを形成している。
+
*[[頭蓋骨酒の大鍋/Skullmead Cauldron]]をかき混ぜているようだ。ほんの些細な[[効果]]ではあるがこの2枚は[[シナジー]]を形成している。
 +
 
 +
*英語の[[カード名]]は「ragamuffin(ぼろを着た子供、浮浪児)」のもじり。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[アンコモン]]

2021年6月9日 (水) 20:12時点における最新版


Ragamuffyn / ぼろ娘 (2)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie) クレリック(Cleric)

暴勇 ― (T),クリーチャー1体か土地1つを生け贄に捧げる:カードを1枚引く。あなたの手札にカードが無いときにのみ起動できる。

2/2

3マナ2/2のゾンビクレリック暴勇状態になるとタップだけで底ざらい/Dredgeが撃てるようになる。

手札が無ければカード引けるので、3〜4ターンで手札を使い切るアグレッシブなデッキなら、死にそうなクリーチャーや、余った土地をガンガン生け贄に捧げて効率よくカードを引けるだろう。最低限のサイズが備わっているのも大きな魅力。

重い呪文や土地を連続で引いたりすると暴勇が止まるので注意。瓶詰めの回廊/Bottled Cloisterとセットで使えば対戦相手のターンは起動できる。

白黒部族ウィニーを組むなら考慮できるレベル。カードを引く手段が少ないクレリックの中では貴重な存在である。

  • 英語のカード名は「ragamuffin(ぼろを着た子供、浮浪児)」のもじり。

[編集] 参考

MOBILE