印章の隊長/Sigil Captain

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
5行: 5行:
 
4[[マナ]]3/3と及第点の[[サイズ]]だが、[[色拘束]]が強いので採用するならば[[能力]]を上手く活かしたい。何の[[コスト]]もなしに+2/+2の[[強化]]は魅力だが、だからと言って[[さまようもの/Wandering Ones]]のようなものを[[積む|積んで]]1つ1つ強化していくならば、初めから強力なクリーチャーを使ったほうが早い。そこで、大量の1/1[[トークン]]を生み出すような[[カード]]と併用するのがベター。打点を大きく上げられるだけでなく、天敵である[[火山の流弾/Volcanic Fallout]]などの2点[[全体火力]]に耐性をつけられる。
 
4[[マナ]]3/3と及第点の[[サイズ]]だが、[[色拘束]]が強いので採用するならば[[能力]]を上手く活かしたい。何の[[コスト]]もなしに+2/+2の[[強化]]は魅力だが、だからと言って[[さまようもの/Wandering Ones]]のようなものを[[積む|積んで]]1つ1つ強化していくならば、初めから強力なクリーチャーを使ったほうが早い。そこで、大量の1/1[[トークン]]を生み出すような[[カード]]と併用するのがベター。打点を大きく上げられるだけでなく、天敵である[[火山の流弾/Volcanic Fallout]]などの2点[[全体火力]]に耐性をつけられる。
  
 +
==ルール==
 
*この[[誘発型能力]]は[[if節ルール]]の制約を受けるため、1/1でなければ[[誘発]]せず、[[解決]]時に1/1でなければ何もしない。よって、2体[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していても実質的に意味がない。
 
*この[[誘発型能力]]は[[if節ルール]]の制約を受けるため、1/1でなければ[[誘発]]せず、[[解決]]時に1/1でなければ何もしない。よって、2体[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していても実質的に意味がない。
 
*[[P/T]]を[[修整]]する[[常在型能力]]が存在する場合、クリーチャーはその修整を適用した状態で[[戦場に出る]]。
 
*[[P/T]]を[[修整]]する[[常在型能力]]が存在する場合、クリーチャーはその修整を適用した状態で[[戦場に出る]]。

2020年11月29日 (日) 20:55時点における最新版


Sigil Captain / 印章の隊長 (1)(緑)(白)(白)
クリーチャー — サイ(Rhino) 兵士(Soldier)

あなたのコントロール下でクリーチャーが1体戦場に出るたび、そのクリーチャーが1/1である場合、それの上に+1/+1カウンターを2個置く。

3/3

1/1のクリーチャー戦場に出すと、その上に+1/+1カウンターを2個置いてくれるクリーチャー。

4マナ3/3と及第点のサイズだが、色拘束が強いので採用するならば能力を上手く活かしたい。何のコストもなしに+2/+2の強化は魅力だが、だからと言ってさまようもの/Wandering Onesのようなものを積んで1つ1つ強化していくならば、初めから強力なクリーチャーを使ったほうが早い。そこで、大量の1/1トークンを生み出すようなカードと併用するのがベター。打点を大きく上げられるだけでなく、天敵である火山の流弾/Volcanic Falloutなどの2点全体火力に耐性をつけられる。

[編集] ルール

[編集] 参考

MOBILE