山羊さらい/Goatnapper

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
[[cip]][[能力]]で[[対象]]の[[ヤギ]]を[[脅しつけ/Threaten]]するというイメージに忠実な[[能力]]を持った[[ゴブリン]]。
 
[[cip]][[能力]]で[[対象]]の[[ヤギ]]を[[脅しつけ/Threaten]]するというイメージに忠実な[[能力]]を持った[[ゴブリン]]。
  
これが出た時点の[[スタンダード]]では使用できる[[ヤギ]]がいないため、基本的に[[多相]][[クリーチャー]]専用の[[能力]]となる。
+
これが出た時点の[[スタンダード]]では使用できる[[ヤギ]]がいないため、基本的に[[多相]][[クリーチャー]]専用の[[能力]]となる。基本性能に難があるため、[[多相]][[クリーチャー]]を無理に対策する必要が無ければ、[[脅しつけ/Threaten]]の方が無難である。
<!-- (もちろん[[クリーチャー・タイプ]]を書き換えるカードを併用してもよいが、その手のカードの汎用性の乏しさと得られるリターンから判断してそこまでする必要がないことは目に見えている)
+
読みづらいので短くまとめます。また「必然的に」と書いてありましたが矛盾です。 -->
+
基本性能に難があるため、[[多相]][[クリーチャー]]を無理に対策する必要が無ければ、[[脅しつけ/Threaten]]の方が無難である。
+
<!-- とりあえず[[クリーチャー]]なのでデッキに入れておき役に立ったらラッキー程度の気持ちで入れることもできるが、そうなると3[[マナ]]2/2という[[サイズ]]に不満が残る。 -->
+
  
[[リミテッド]]では[[多相]]クリーチャーを全く使わないデッキは珍しく、能力が役に立つ場面も多いだろう。
+
[[リミテッド]]では[[多相]]クリーチャーを全く使わないデッキは珍しく、能力が役に立つ場面も多いだろう。自分のクリーチャーに対して使う事も出来るので、覚えておくと役に立つ事も。
自分のクリーチャーに対して使う事も出来るので、覚えておくと役に立つ事も。
+
  
 
*日本語版のカードには漢字で「山羊1つを対象とし」と印刷されているが、[[エラッタ]]が出ている。正しくはカタカナで「ヤギ」。
 
*日本語版のカードには漢字で「山羊1つを対象とし」と印刷されているが、[[エラッタ]]が出ている。正しくはカタカナで「ヤギ」。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ローウィンブロック]]
+
*[[誤訳/名訳]]
 +
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[アンコモン]]

2008年6月17日 (火) 22:59時点における版


Goatnapper / 山羊さらい (2)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) ならず者(Rogue)

山羊さらいが戦場に出たとき、ヤギ(Goat)1つを対象とし、それをアンタップする。ターン終了時までそのコントロールを得る。それはターン終了時まで速攻を得る。

2/2

cip能力対象ヤギ脅しつけ/Threatenするというイメージに忠実な能力を持ったゴブリン

これが出た時点のスタンダードでは使用できるヤギがいないため、基本的に多相クリーチャー専用の能力となる。基本性能に難があるため、多相クリーチャーを無理に対策する必要が無ければ、脅しつけ/Threatenの方が無難である。

リミテッドでは多相クリーチャーを全く使わないデッキは珍しく、能力が役に立つ場面も多いだろう。自分のクリーチャーに対して使う事も出来るので、覚えておくと役に立つ事も。

  • 日本語版のカードには漢字で「山羊1つを対象とし」と印刷されているが、エラッタが出ている。正しくはカタカナで「ヤギ」。

参考

MOBILE