Water Gun Balloon Game

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ブラートーク)による第249612版を取り消し 流石に屁理屈中の屁理屈。面白くもなんともない。性格悪すぎ)
(不快であるという理由だけで削除は認められるべきと思いません。それとは別にマロー裁定で不可能なので記述変更)
7行: 7行:
 
*{{Gatherer|id=73953}}には2人分の目盛りしかないが、3人以上の[[多人数戦]]でも機能する。
 
*{{Gatherer|id=73953}}には2人分の目盛りしかないが、3人以上の[[多人数戦]]でも機能する。
 
*[[プレイヤー]]ごとにカウンターが1つずつ与えられ、カウンター1つがトークン1つに該当する。
 
*[[プレイヤー]]ごとにカウンターが1つずつ与えられ、カウンター1つがトークン1つに該当する。
**[[増殖]][[倍増の季節/Doubling Season]][[Giant Fan]]などと組み合わせることで、自分のカウンターを増やして同時に複数出せるようにしたり、[[対戦相手]]のカウンターを取り除いてしまったりできる。
+
*[[倍増の季節/Doubling Season]]や[[増殖]]などで追加のバン!カウンターが置かれても、それらは[[イラスト]]の位置を持たないため意味を持たない<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/167630574748/can-one-utilize-by-gnome-means-to-place-a-doom Blogatog]([[Mark Rosewater]]のBlog 2017年11月18日)</ref>。
 +
*[[魔力の導管/Power Conduit]][[Giant Fan]][[対戦相手]]のカウンターを取り除けば、自分だけ景品を独り占めできる。
 
*トークンの[[クリーチャー・タイプ]]は、ルール上は[[巨人]]・[[ぬいぐるみ]]・[[熊]](Giant Teddy Bear)だが、要は「(ピンクの)巨大なテディベア」ということである。
 
*トークンの[[クリーチャー・タイプ]]は、ルール上は[[巨人]]・[[ぬいぐるみ]]・[[熊]](Giant Teddy Bear)だが、要は「(ピンクの)巨大なテディベア」ということである。
 
*「Water Gun Balloon Game」とは、サーカスなどによくある、いわゆる射的ゲームのこと。一番早く風船を割れた人には、景品の大きなクマちゃん人形をプレゼント、ということである。
 
*「Water Gun Balloon Game」とは、サーカスなどによくある、いわゆる射的ゲームのこと。一番早く風船を割れた人には、景品の大きなクマちゃん人形をプレゼント、ということである。

2020年2月22日 (土) 20:51時点における版


Water Gun Balloon Game (2)
アーティファクト

Water Gun Balloon Gameが戦場に出るに際し、各プレイヤーはバン!(pop!)カウンターを0の場所に置く。
プレイヤー1人が呪文をプレイするたび、そのプレイヤーのバン!カウンターを1上げる。
プレイヤー1人のバン!カウンターが5になるたび、そのプレイヤーはピンクの5/5の巨人(Giant)・ぬいぐるみ(Teddy)・熊(Bear)クリーチャー・トークンを1体戦場に出し、すべてのバン!カウンターを0に戻す。


カウンターの数ではなく位置を参照する変なカード。しかも出てくるトークンピンク。さすが銀枠の世界である。

無限呪文唱えられるアルーレンSensei, Senseiに入れて無限トークンのできあがり。もっともそういう無限コンボが成立しているなら、ストームなりなんなりでゲームを決められるのでコレを使う必要がないのだが…。

参考

  1. Blogatog(Mark RosewaterのBlog 2017年11月18日)
  2. The Tokens of Unsanctioned(Daily MTG 2020年1月29日)
MOBILE