死者の眠り/Sleep of the Dead

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Sleep of the Dead}} {{未評価|テーロス還魂記}} ==参考== *カード個別評価:テーロス還魂記 - コモン」)
 
1行: 1行:
 
{{#card:Sleep of the Dead}}
 
{{#card:Sleep of the Dead}}
  
{{未評価|テーロス還魂記}}
+
[[ソーサリー]]だが、代わりに[[脱出]]が付いた[[身柄拘束/Take into Custody]]。[[墓地]]と[[マナ]]が十分にあれば、一気に複数回唱えて[[霜のブレス/Frost Breath]]の様に使う事もできる。
 +
 
 +
この手のカードは一時的に[[テンポ・アドバンテージ]]を取るだけの使い捨てになりがちだが、これは安定した再利用のめどさえ立てば[[タッパー]]の様な継続的[[ロック]]力も発揮しうる。しかしそこまで持ち込むには、その度に墓地3枚というのがそれなりに重い[[コスト]]であり、[[水没した秘密/Drowned Secrets]]の様な墓地肥やしエンジンと絡んだデッキでの運用が望ましい。
 +
 
 +
[[リミテッド]]では[[威厳ある存在/Commanding Presence]]や[[圧倒的洞察/Staggering Insight]]の[[攻撃]]を数回通させて優勢をもぎ取りたい所。また、[[高波の神秘家/Towering-Wave Mystic]]の攻撃を通すのに用いれば、自分のライブラリーを削ってこれの脱出コストを確保し、また攻撃を通してという繰り返し戦術が可能。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:テーロス還魂記]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:テーロス還魂記]] - [[コモン]]

2020年2月2日 (日) 22:30時点における版


Sleep of the Dead / 死者の眠り (青)
ソーサリー

クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。それはそれのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
脱出 ― (2)(青),あなたの墓地から他のカード3枚を追放する。(あなたはあなたの墓地から、このカードをこれの脱出コストで唱えてもよい。)


ソーサリーだが、代わりに脱出が付いた身柄拘束/Take into Custody墓地マナが十分にあれば、一気に複数回唱えて霜のブレス/Frost Breathの様に使う事もできる。

この手のカードは一時的にテンポ・アドバンテージを取るだけの使い捨てになりがちだが、これは安定した再利用のめどさえ立てばタッパーの様な継続的ロック力も発揮しうる。しかしそこまで持ち込むには、その度に墓地3枚というのがそれなりに重いコストであり、水没した秘密/Drowned Secretsの様な墓地肥やしエンジンと絡んだデッキでの運用が望ましい。

リミテッドでは威厳ある存在/Commanding Presence圧倒的洞察/Staggering Insight攻撃を数回通させて優勢をもぎ取りたい所。また、高波の神秘家/Towering-Wave Mysticの攻撃を通すのに用いれば、自分のライブラリーを削ってこれの脱出コストを確保し、また攻撃を通してという繰り返し戦術が可能。

参考

MOBILE