安らぎ/Peace of Mind

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(5人の利用者による、間の9版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Peace of Mind}}
 
{{#card:Peace of Mind}}
  
[[ライフ]]を獲得する[[エンチャント]]。通常はライフを得るだけの[[カード]]はあまり使われないが、このカードは[[補充]]などの序盤を凌ぎつつエンチャントを[[墓地]]にためる[[デッキ]]や[[ネクロポーテンス/Necropotence]]との併用などで活躍した。
+
[[手札]]と引き換えに[[ライフ]]を獲得する[[エンチャント]]
  
また、[[第9版]][[ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena]]と共に収録されており、その[[シナジー]]をメインに組み込んだ白黒の[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]が[[スタンダード]]で台頭していた。
+
これ自体で1枚、[[起動コスト]]としてさらに1枚以上の[[カード]]を消費する。一般的な[[ソーサリー]]や[[インスタント]]のライフ[[回復]][[呪文]]でさえ、手札を1枚損するほどの割に合わないと評されがちなのに、それに輪をかけて[[カード・アドバンテージ]]の損失が大きく、単なる回復目的では扱いづらい。
 +
 
 +
手札を[[捨てる]]ことを[[共鳴者]]として利用できる[[デッキ]]、あるいは強力な[[ドローエンジン]]によって手札を大量に確保できるデッキならば、利用価値がぐんと増す。前者は、序盤を凌ぎつつ[[墓地]]を[[肥やす]]戦略を取る[[補充]]や[[リビングデス]]が代表例。また後者は特に[[黒]]の[[ネクロポーテンス/Necropotence]]系統の「ライフと引き換えに[[引く|ドロー]]する」カードが挙げられ、実際[[第9版]]では[[ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena]]との[[シナジー]]をメインに組み込んだ[[白黒]]の[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]が[[スタンダード]]で台頭していた。[[ハウリング・オウル]]対策としても注目されていたようだ。
 +
 
 +
[[異界月]]でも[[再録]]。低[[コスト]]で能動的に手札を捨てられるため[[マッドネス]]と相性が良いが、[[イニストラードを覆う影ブロック]]では[[白]]にマッドネスは割り当てられていないので[[多色]]にする必要がある。[[単体騎手/Lone Rider]]の[[変身]]条件を満たせるため[[リミテッド]]で一緒に採用する価値はあるだろう。
  
*[[ハウリング・オウル]]対策としても注目されているようだ。
 
 
*この能力を持った[[スペルシェイパー]]が[[滋養飲料の行商人/Tonic Peddler]]。
 
*この能力を持った[[スペルシェイパー]]が[[滋養飲料の行商人/Tonic Peddler]]。
*[[フレイバー・テキスト]]が秀逸な一枚。
+
*[[第9版]]の[[フレイバー・テキスト]]が秀逸な一枚。
 
{{フレイバーテキスト|農民にはタダなのに、王様には絶対に買えないものなあに?|ダルの謎々}}
 
{{フレイバーテキスト|農民にはタダなのに、王様には絶対に買えないものなあに?|ダルの謎々}}
 +
*一方異界月版の{{Gatherer|id=414328}}は、[[イニストラード/Innistrad]]に[[現出]]した[[エルドラージ/Eldrazi]]の影響で正気を失った老婆が描かれている。その穏やかな笑顔とは対照的に、家は荒れ果て、病的なまでの注意力の散乱が見て取れる。フレイバー・テキストも併せ、「安らぎ」の別の側面を不気味に描き出している。
 +
{{フレイバーテキスト|心がエルドラージに触れても、必ずしも怒れる狂人と化すわけではない。単にこの世界に背を向け、幸せな思い出に逃避する者もいる。}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/eldritch-perfect-part-2-2016-07-18 Eldritch Perfect, Part 2]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0017152/# 異界の完成 その2]([[Daily MTG]]、Making Magic、文:[[Mark Rosewater]]、訳:[[米村薫]])
 +
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/m-files-eldritch-moon-part-1-2016-07-22 The M-Files: Eldritch Moon, Part 1]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0017212/ Mファイル『異界月』編・パート1](Latest Developments 2016年7月22日 [[Sam Stoddard]]著)
 
*[[共鳴者カード]]
 
*[[共鳴者カード]]
 +
*[[カード個別評価:異界月]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:エクソダス]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:エクソダス]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第9版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第9版]] - [[アンコモン]]

2019年11月14日 (木) 22:38時点における最新版


Peace of Mind / 安らぎ (1)(白)
エンチャント

(白),カードを1枚捨てる:あなたは3点のライフを得る。


手札と引き換えにライフを獲得するエンチャント

これ自体で1枚、起動コストとしてさらに1枚以上のカードを消費する。一般的なソーサリーインスタントのライフ回復呪文でさえ、手札を1枚損するほどの割に合わないと評されがちなのに、それに輪をかけてカード・アドバンテージの損失が大きく、単なる回復目的では扱いづらい。

手札を捨てることを共鳴者として利用できるデッキ、あるいは強力なドローエンジンによって手札を大量に確保できるデッキならば、利用価値がぐんと増す。前者は、序盤を凌ぎつつ墓地肥やす戦略を取る補充リビングデスが代表例。また後者は特にネクロポーテンス/Necropotence系統の「ライフと引き換えにドローする」カードが挙げられ、実際第9版ではファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arenaとのシナジーをメインに組み込んだ白黒コントロールデッキスタンダードで台頭していた。ハウリング・オウル対策としても注目されていたようだ。

異界月でも再録。低コストで能動的に手札を捨てられるためマッドネスと相性が良いが、イニストラードを覆う影ブロックではにマッドネスは割り当てられていないので多色にする必要がある。単体騎手/Lone Rider変身条件を満たせるためリミテッドで一緒に採用する価値はあるだろう。

農民にはタダなのに、王様には絶対に買えないものなあに?
ダルの謎々
  • 一方異界月版のイラストは、イニストラード/Innistrad現出したエルドラージ/Eldraziの影響で正気を失った老婆が描かれている。その穏やかな笑顔とは対照的に、家は荒れ果て、病的なまでの注意力の散乱が見て取れる。フレイバー・テキストも併せ、「安らぎ」の別の側面を不気味に描き出している。
心がエルドラージに触れても、必ずしも怒れる狂人と化すわけではない。単にこの世界に背を向け、幸せな思い出に逃避する者もいる。

[編集] 参考

MOBILE