セラの聖域/Serra's Sanctum

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(整理&追記)
3行: 3行:
 
[[白]]らしく、[[エンチャント]]の数だけ[[マナ]]の出せる[[伝説の土地]]。他の2種類の[[土地]]([[トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy]]と[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]])と比べると、[[エンチャント]]はなかなか並びにくいために地味である。
 
[[白]]らしく、[[エンチャント]]の数だけ[[マナ]]の出せる[[伝説の土地]]。他の2種類の[[土地]]([[トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy]]と[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]])と比べると、[[エンチャント]]はなかなか並びにくいために地味である。
  
しかし当時は[[エンチャントレス#deck|エンチャントレス]]と言う[[軽い|軽量]]のエンチャントを大量に並べる[[デッキ]]が存在したため、それなりに活躍していた。
+
しかし当時は[[軽い|軽量]]のエンチャントを大量に並べる[[デッキ]][[エンチャントレス]]が存在したため、それなりに活躍していた。[[フリースペル]]の存在も強力な追い風である。
[[フリースペル]]の存在も強力な追い風である。
+
  
1999/07/01より、[[ウルザ・ブロック構築]]で[[禁止カード]]に指定されている。
+
*今なら[[力線]]と組み合わせることにより、1[[ターン]]目からマナを出すこともより容易になった。かつても[[森/Forest]]→[[踏査/Exploration]]→セラの聖域などで実現可能ではあったが。
 +
 
 +
1999年7月1日より、[[ウルザ・ブロック構築]]で[[禁止カード]]に指定される。
  
*今なら[[力線]]と組み合わせることにより、1[[ターン]]目からマナを出すこともより容易になった。かつても[[森/Forest]]→[[踏査/Exploration]]→これ、などで実現可能ではあったが。
 
 
==関連カード==
 
==関連カード==
===[[サイクル]]===
+
===サイクル===
[[ウルザズ・サーガ]]の各[[色]]に対応した[[伝説の土地]]。
+
{{サイクル/ウルザズ・サーガの伝説の土地}}
<!-- -[[セラの聖域/Serra's Sanctum]] -->
+
*[[トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy]]
+
*[[ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower]]
+
*[[シヴの地溝/Shivan Gorge]]
+
*[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]]
+
  
さらに、[[コントロール]]している[[パーマネント]]数だけ[[マナ]]を出す[[土地]]だけを言う場合もある。
 
<!-- -[[セラの聖域/Serra's Sanctum]] -->
 
*[[トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy]]
 
*[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]]
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[セラ/Serra]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[セラ/Serra]]([[背景世界/ストーリー用語]])

2008年6月9日 (月) 20:46時点における版


Serra's Sanctum / セラの聖域
伝説の土地

(T):あなたがコントロールするエンチャント1つにつき(白)を加える。


らしく、エンチャントの数だけマナの出せる伝説の土地。他の2種類の土地トレイリアのアカデミー/Tolarian Academyガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle)と比べると、エンチャントはなかなか並びにくいために地味である。

しかし当時は軽量のエンチャントを大量に並べるデッキエンチャントレスが存在したため、それなりに活躍していた。フリースペルの存在も強力な追い風である。

  • 今なら力線と組み合わせることにより、1ターン目からマナを出すこともより容易になった。かつても森/Forest踏査/Exploration→セラの聖域などで実現可能ではあったが。

1999年7月1日より、ウルザ・ブロック構築禁止カードに指定される。

関連カード

サイクル

ウルザズ・サーガの各に対応した伝説の土地サイクル

コントロールしている特定のパーマネント数だけマナを出すセラの聖域/Serra's Sanctumトレイリアのアカデミー/Tolarian Academyガイアの揺籃の地/Gaea's Cradleの3枚だけを指すこともある。

参考

MOBILE