エルキンの壷/Elkin Bottle

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Elkin Bottle}}
 
{{#card:Elkin Bottle}}
  
擬似的な[[引く|ドロー]][[効果]]を生む[[アーティファクト]]。実際には[[カード]]を[[引く]]わけではないが、一時的に[[ライブラリーの一番上]]のカードを[[プレイ]]できるようになる。
+
のちに'''[[衝動的ドロー]]'''と名付けられることになる、擬似的な[[引く|ドロー]][[効果]]を生む[[アーティファクト]]。実際には[[カード]]を[[引く]]わけではないが、一時的に[[ライブラリーの一番上]]のカードを[[プレイ]]できるようになる。
  
 
次の[[アップキープ]]開始時までという制限がついているため、[[手札]]を使うタイミングを選びがちな[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]には向かない。逆に引いたカードをがんがん使っていく[[デッキ]]ならあまりデメリットにならず、むしろ[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]よりも全体の[[コスト]]がひと回り小さい分使いやすい。実際、当時の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]型デッキではしばしば投入されていた。
 
次の[[アップキープ]]開始時までという制限がついているため、[[手札]]を使うタイミングを選びがちな[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]には向かない。逆に引いたカードをがんがん使っていく[[デッキ]]ならあまりデメリットにならず、むしろ[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]よりも全体の[[コスト]]がひと回り小さい分使いやすい。実際、当時の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]型デッキではしばしば投入されていた。
7行: 7行:
 
*[[第5版]][[再録]]時[[ルール文章]]が変更され、[[追放]]してプレイされなかったカードは[[墓地]]に置かれる(当時の[[オラクル]]では「[[埋葬]]する」)ようになっていた。その後[[2008年]]7月に[[エラッタ]]が出され、[[アイスエイジ]]初出時の処理に合わせ、そのカードは追放されたままになるようになっている。
 
*[[第5版]][[再録]]時[[ルール文章]]が変更され、[[追放]]してプレイされなかったカードは[[墓地]]に置かれる(当時の[[オラクル]]では「[[埋葬]]する」)ようになっていた。その後[[2008年]]7月に[[エラッタ]]が出され、[[アイスエイジ]]初出時の処理に合わせ、そのカードは追放されたままになるようになっている。
 
*後年には、同じ[[マナ・コスト]]と[[起動コスト]]で実際にカードを引く[[秘儀大全/Arcane Encyclopedia]]が登場。厳密には[[上位互換]]/[[下位互換]]の関係でこそないが、完全に立場がなくなってしまった。
 
*後年には、同じ[[マナ・コスト]]と[[起動コスト]]で実際にカードを引く[[秘儀大全/Arcane Encyclopedia]]が登場。厳密には[[上位互換]]/[[下位互換]]の関係でこそないが、完全に立場がなくなってしまった。
*カード名は[[Wikipedia:ja:クラインの壺|Klein Bottle(クラインの壷)]]の[[アナグラム]]であり、{{Gatherer|id=2403|イラスト}}もそれが描かれている。
+
*カード名は[[Wikipedia:ja:クラインの壺|Klein Bottle(クラインの壷)]]の[[アナグラム]]であり、{{Gatherer|id=2403}}もそれが描かれている。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2019年3月7日 (木) 00:28時点における版


Elkin Bottle / エルキンの壷 (3)
アーティファクト

(3),(T):あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。あなたの次のアップキープの開始時まで、あなたはこのカードをプレイしてもよい。


のちに衝動的ドローと名付けられることになる、擬似的なドロー効果を生むアーティファクト。実際にはカード引くわけではないが、一時的にライブラリーの一番上のカードをプレイできるようになる。

次のアップキープ開始時までという制限がついているため、手札を使うタイミングを選びがちなコントロールデッキには向かない。逆に引いたカードをがんがん使っていくデッキならあまりデメリットにならず、むしろジェイムデー秘本/Jayemdae Tomeよりも全体のコストがひと回り小さい分使いやすい。実際、当時のビートダウン型デッキではしばしば投入されていた。

関連カード

のちにいくつかのバリエーションが作られている。紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster以降のものは衝動的ドローを参照。

だいぶ性格は違うが、未来予知/Future Sightもこれの子孫といってよさそうである。ライブラリーの一番上のカードを常に使える、かなりパワーアップのバリエーション。

参考

MOBILE