Citanul Druid

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
相手が[[アーティファクト]]を出せば出すほど、強くなる[[クリーチャー]]。
 
相手が[[アーティファクト]]を出せば出すほど、強くなる[[クリーチャー]]。
  
このカードの作られた[[アンティキティー]]時代、[[緑]]は現在の様にアーティファクトを気軽に[[破壊]]出来る[[色]]ではなかった。
+
このカードの作られた[[アンティキティー]]時代、[[緑]]は現在の様にアーティファクトを気軽に[[破壊]]出来る[[色]]ではなかった。[[崩壊/Crumble]]や[[砂漠の竜巻/Desert Twister]]こそあったものの、[[解呪/Disenchant]]のようなお手軽な対抗手段は無かった。そのため、アーティファクトに間接的に対抗する手段としてこのようなカードが作られていた。
[[崩壊/Crumble]]や[[砂漠の竜巻/Desert Twister]]こそあったものの、[[解呪/Disenchant]]のようなお手軽な対抗手段は無かった。
+
そのため、アーティファクトに間接的に対抗する手段としてこのようなカードが作られていた。
+
  
 
*このパワーアップ力の発想は、後に[[電結の破壊者/Arcbound Crusher]]の形でアレンジされている。ただしこのアレンジ版は、自分のアーティファクトでもいいし[[トークン]]などでもいいため、このCitanul Druidよりも圧倒的に育ちやすい。
 
*このパワーアップ力の発想は、後に[[電結の破壊者/Arcbound Crusher]]の形でアレンジされている。ただしこのアレンジ版は、自分のアーティファクトでもいいし[[トークン]]などでもいいため、このCitanul Druidよりも圧倒的に育ちやすい。
 +
*2007年9月の[[Oracle]]変更で[[クリーチャー・タイプ]]に[[人間]]が追加された。
 
*"Citanul"は"lunatic"(ルナティック,狂気)の逆さ綴りである。
 
*"Citanul"は"lunatic"(ルナティック,狂気)の逆さ綴りである。
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
*[[カード個別評価:アンティキティー]] - [[アンコモン]]3
 
*[[カード個別評価:アンティキティー]] - [[アンコモン]]3

2008年5月3日 (土) 08:54時点における版


Citanul Druid (1)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) ドルイド(Druid)

対戦相手がアーティファクト呪文を1つ唱えるたび、Citanul Druidの上に+1/+1カウンターを1個置く。

1/1

相手がアーティファクトを出せば出すほど、強くなるクリーチャー

このカードの作られたアンティキティー時代、は現在の様にアーティファクトを気軽に破壊出来るではなかった。崩壊/Crumble砂漠の竜巻/Desert Twisterこそあったものの、解呪/Disenchantのようなお手軽な対抗手段は無かった。そのため、アーティファクトに間接的に対抗する手段としてこのようなカードが作られていた。

  • このパワーアップ力の発想は、後に電結の破壊者/Arcbound Crusherの形でアレンジされている。ただしこのアレンジ版は、自分のアーティファクトでもいいしトークンなどでもいいため、このCitanul Druidよりも圧倒的に育ちやすい。
  • 2007年9月のOracle変更でクリーチャー・タイプ人間が追加された。
  • "Citanul"は"lunatic"(ルナティック,狂気)の逆さ綴りである。

参考

MOBILE