玩具職人/Toymaker

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
2行: 2行:
  
 
[[カーンの接触/Karn's Touch]]の[[スペルシェイパー]]。
 
[[カーンの接触/Karn's Touch]]の[[スペルシェイパー]]。
見ようによっては、ミニ「[[銀のゴーレム、カーン/Karn, Silver Golem]]」ということも出来る。
 
  
とはいえカーンと違い、[[能力]]を起動するたび、[[コスト]]として[[タップ]][[手札]]1枚を失ってしまうデメリットはある。
+
見ようによっては、ミニ[[銀のゴーレム、カーン/Karn, Silver Golem]]ともいえる。とはいえカーンと違い、[[能力]]を起動するたび、スペルシェイパー共通の[[コスト]]として[[タップ]][[手札]]1枚が必要である。これ自身のサイズも小さいので、まわりの大型[[アーティファクト]]を[[クリーチャー]]化して戦うのがベストである。
スペルシェイパーなのだから仕方ないが。
+
これ自身のサイズも小さいので、まわりの大型[[アーティファクト]]を[[クリーチャー]]化して戦うのがベストである。
+
  
 
*カーン同様、[[アーティファクト・土地]]を[[墓地]]に送ることも出来る。
 
*カーン同様、[[アーティファクト・土地]]を[[墓地]]に送ることも出来る。
*[[アーティファクト・クリーチャー]]かつスペルシェイパーと言うのは珍しい。
+
*[[アーティファクト・クリーチャー]]かつスペルシェイパーと言うのは珍しい。当時数少ない、[[クリーチャー・タイプ]]を持つアーティファクト・クリーチャーだった。
当時数少ない、[[クリーチャー・タイプ]]を持つアーティファクト・クリーチャーだった。
+
*クリーチャーとなった[[万能薬/Panacea]]や[[フグのエキス/Puffer Extract]]が殴りかかるのを想像するとなんだかおかしい。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:マスクスブロック]]
+
*[[カード個別評価:メルカディアン・マスクス]] - [[アンコモン]]

2008年4月17日 (木) 08:21時点における版


Toymaker / 玩具職人 (2)
アーティファクト クリーチャー — スペルシェイパー(Spellshaper)

(1),(T),カードを1枚捨てる:クリーチャーでないアーティファクト1つを対象とする。ターン終了時まで、それはパワーとタフネスがそのマナ総量に等しいアーティファクト・クリーチャーになる。(それは元の能力を保持する。)

1/1

カーンの接触/Karn's Touchスペルシェイパー

見ようによっては、ミニ銀のゴーレム、カーン/Karn, Silver Golemともいえる。とはいえカーンと違い、能力を起動するたび、スペルシェイパー共通のコストとしてタップ手札1枚が必要である。これ自身のサイズも小さいので、まわりの大型アーティファクトクリーチャー化して戦うのがベストである。

参考

MOBILE