ウルザの弟子、タウノス/Tawnos, Urza's Apprentice

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Tawnos, Urza's Apprentice}}
 
{{#card:Tawnos, Urza's Apprentice}}
  
[[Candelabra of Tawnos]]を始めとする様々な[[アーティファクト]]を作り出したことで有名なタウノスが遂に[[カード]]化。それらの[[アーティファクト]]と相性の良い、アーティファクトの[[起動型能力]]か[[誘発型能力]][[コピー]]ができる[[人間]]・[[工匠]]
+
[[Candelabra of Tawnos]]などの[[アーティファクト]]を作り出したことで有名な[[タウノス/Tawnos]]が遂に[[カード]]化。アーティファクトの[[起動型能力]]か[[誘発型能力]][[コピー]]する[[起動型能力]]を持つ。
  
2[[マナ]]と軽量かつ[[速攻]]を持っていて能力を即[[起動]]できるため、[[システムクリーチャー]]としての信頼性は高い。一方[[ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth]]と違い能力に[[タップ]]が必要であるため、[[無限コンボ]]に悪用するにはひと手間が必要となる。
+
[[能力]]としては[[ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth]]と[[ストリオン共鳴体/Strionic Resonator]]をアーティファクト限定にして一纏めにした形。大抵のアーティファクトばそれらのどちらかを持っていることが多く、なおかつそれを目的に[[デッキ]]に投入されるものなので、アーティファクトを主軸としたデッキではかなり強力かつ柔軟に働く。本体の[[マナ・コスト]]も[[起動コスト]]も2[[マナ]]と[[軽い|軽く]]、さらに[[速攻]]を持っていて能力を即[[起動]]できるため、[[システムクリーチャー]]としての信頼性が高いのも嬉しいところ。一方、[[色拘束]]の問題や[[クリーチャー]]なので[[除去]]されやすい点、[[タップ能力]]なので[[無限コンボ]]には利用しづらいなどの弱点もあるため、使用目的やデッキ構成に応じて前述のカードとの使い分けたい。
  
アーティファクト限定になった代わりに、起動能力もコピーできるようになった[[ストリオン共鳴体/Strionic Resonator]]というところ。
+
[[統率者戦]]でも、アーティファクト中心のデッキにおける[[統率者]]として有用。[[屑鉄の学者、ダレッティ/Daretti, Scrap Savant]]、[[エーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaper]]、同時収録の[[天智、サヒーリ/Saheeli, the Gifted]]など、アーティファクトデッキ向け統率者候補は多いが、それぞれ方向性が違うため、やはり使い分けが肝要となる。
 +
 
 +
==ストーリー==
 +
'''タウノス'''/''Tawnos''は、[[ウルザ/Urza]]の弟子として知られる[[人間]]の[[工匠]]({{Gatherer|id=450941}})。
 +
 
 +
詳細は[[タウノス/Tawnos]]の項を参照。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[コピーカード]]
 
*[[コピーカード]]
*[[タウノス/Tawnos]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
*[[ウルザ/Urza]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:統率者2018]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者2018]] - [[神話レア]]

2018年8月23日 (木) 10:03時点における版


Tawnos, Urza's Apprentice / ウルザの弟子、タウノス (青)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 工匠(Artificer)

速攻
(青)(赤),(T):あなたがコントロールしていて、アーティファクトの発生源からの起動型か誘発型である能力1つを対象とし、それをコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。(マナ能力は対象にできない。)

1/3

Candelabra of Tawnosなどのアーティファクトを作り出したことで有名なタウノス/Tawnosが遂にカード化。アーティファクトの起動型能力誘発型能力コピーする起動型能力を持つ。

能力としてはブライトハースの指輪/Rings of Brighthearthストリオン共鳴体/Strionic Resonatorをアーティファクト限定にして一纏めにした形。大抵のアーティファクトばそれらのどちらかを持っていることが多く、なおかつそれを目的にデッキに投入されるものなので、アーティファクトを主軸としたデッキではかなり強力かつ柔軟に働く。本体のマナ・コスト起動コストも2マナ軽く、さらに速攻を持っていて能力を即起動できるため、システムクリーチャーとしての信頼性が高いのも嬉しいところ。一方、色拘束の問題やクリーチャーなので除去されやすい点、タップ能力なので無限コンボには利用しづらいなどの弱点もあるため、使用目的やデッキ構成に応じて前述のカードとの使い分けたい。

統率者戦でも、アーティファクト中心のデッキにおける統率者として有用。屑鉄の学者、ダレッティ/Daretti, Scrap Savantエーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaper、同時収録の天智、サヒーリ/Saheeli, the Giftedなど、アーティファクトデッキ向け統率者候補は多いが、それぞれ方向性が違うため、やはり使い分けが肝要となる。

ストーリー

タウノス/Tawnosは、ウルザ/Urzaの弟子として知られる人間工匠イラスト)。

詳細はタウノス/Tawnosの項を参照。

参考

MOBILE