沈黙の調停者/Silent Arbiter

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(6人の利用者による、間の6版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Silent Arbiter}}
 
{{#card:Silent Arbiter}}
  
[[果たし合いの場/Dueling Grounds]]の能力を持った[[アーティファクト・クリーチャー]]。
+
[[果たし合いの場/Dueling Grounds]]の[[能力]]を内蔵した[[アーティファクト・クリーチャー]]。
  
ただし、厳密にいうと[[果たし合いの場/Dueling Grounds]]とほんのちょっとだけ違うことに注意。
+
基本的な使い方は本家と同様で、クリーチャーを複数[[展開]]する[[デッキタイプ|タイプ]]の[[デッキ]]の[[クロック]]を大幅に減じることができる。自身が高[[タフネス]]の[[ブロッカー]]を兼任している点も便利で、極端に言えば[[パワー]]4以下で[[回避能力]]を持たない[[クリーチャー]]ならば何体並べられていようともこれ1枚で攻撃を完全にシャットアウトできる。
こちらは「それぞれの戦闘につき1体」なので、[[連続突撃/Relentless Assault]]などで1ターンに2回以上戦闘できるならば、それぞれの戦闘ごとに1体を選べる。(それぞれの戦闘ごとに違うクリーチャーでもよい。)
+
  
<!-- 1/5[[クリーチャー]]を突破できるものなど少ないので、これ1体で[[]]を凍結させることができると言ってもいい。
+
*[[連続突撃/Relentless Assault]]などで1[[ターン]]に2回以上の[[戦闘フェイズ]]があるならば、それぞれの戦闘ごとに1体を選べる(それぞれの戦闘ごとに違う[[クリーチャー]]でもよい)。
そんなに絶対的なものじゃありゃせんよ。アーティファクト・クリーチャーなんじゃから簡単に除去られてしまうゾイ。 -->
+
*[[威迫]]持ちが確実に攻撃を通せるようになるが、[[対戦相手]]の威迫持ちを[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]することも叶わなくなる。
[[カルドラの盾/Shield of Kaldra]][[装備]]すれば[[回避能力]]のない[[クリーチャー]]を完璧に止める事が可能。
+
*[[コーの安息所/Kor Haven]]のような[[軽減]]手段、[[操作室/Chamber of Manipulation]]や[[変位エルドラージ/Eldrazi Displacer]]のような[[攻撃クリーチャー]]を戦闘から取り除く手段がある場合、攻撃をほぼ封殺できる。
 
+
*[[デュエルズ・オブ・ザ・プレインズウォーカーズ2013]]では、複数体でも攻撃できるバグがある。
*[[ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles]][[操作室/Chamber of Manipulation]]などでコントロールを奪える場合、攻撃をほぼ封殺できる。
+
<!-- コントロールを奪えば戦闘からは取り除かれる。 -->
+
*[[双頭のドラゴン/Two-Headed Dragon]]などとプチコンボも。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ミラディンブロック]]
+
*[[カード個別評価:フィフス・ドーン]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:コンスピラシー]] - [[レア]]

2017年10月10日 (火) 21:58時点における最新版


Silent Arbiter / 沈黙の調停者 (4)
アーティファクト クリーチャー — 構築物(Construct)

それぞれの戦闘に、1体までのクリーチャーしか攻撃できない。
それぞれの戦闘に、1体までのクリーチャーでしかブロックできない。

1/5

果たし合いの場/Dueling Grounds能力を内蔵したアーティファクト・クリーチャー

基本的な使い方は本家と同様で、クリーチャーを複数展開するタイプデッキクロックを大幅に減じることができる。自身が高タフネスブロッカーを兼任している点も便利で、極端に言えばパワー4以下で回避能力を持たないクリーチャーならば何体並べられていようともこれ1枚で攻撃を完全にシャットアウトできる。

[編集] 参考

MOBILE