オウムガイ/Chambered Nautilus

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(6人の利用者による、間の6版が非表示)
1行: 1行:
#Whisper(card,"Chambered Nautilus")
+
{{Otheruses|[[メルカディアン・マスクス]]初出の[[クリーチャー]]・[[カード]]|[[クリーチャー・タイプ]]|オウムガイ}}
 +
{{#card:Chambered Nautilus}}
  
[[マスクス・ブロック]]に多く見られる、[[ブロック]]されたときに[[誘発]]する[[能力]]を持つ[[クリーチャー]]の1つ。
+
[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されるたびに[[カード]]を1枚[[引く|引ける]][[クリーチャー]]
<!-- [[泥棒カササギ/Thieving Magpie]]を1マナ軽くしただけで、こんなに弱くなってしまった。 -->
+
3[[マナ]]2/2とスペックは普通であるため、能力に期待したいところだがブロックした際に発動する[[誘発型能力]]は非常に限定的であり、使い勝手が悪い。
+
  
相手の1/1に[[チャンプブロック]]されても[[カード]]が引けるのはいい事だが、2/2ぐらいならばまずスルーされてしまうだろう。
+
何度もブロックされればそのたびに[[カード・アドバンテージ]]を稼げるのだが、実際には難しい。[[タフネス]]が2しかないので、パワーが1以下のクリーチャーで何度もブロックしてもらえることは考えづらく、1[[引く|ドロー]]だけして討ち死にとなるケースが多いだろう。それでも3[[マナ]]2/2という標準的な[[サイズ]]なので、1枚でも引ければ十分ではある。
しかしこんな能力をたびたび誘発させられれば、[[対戦相手]]からみれば目障りなことこの上ないため、おそらく必ず仕留められるクリーチャーでブロックしてくれることは容易に想像できる。
+
  
[[リミテッド]]ではうまく[[強化]][[オーラ]]をつけてあげれば、相手に[[ライフ]][[ドロー]]かの選択を迫ることができるだろう。
+
サイズの[[強化]][[再生]]などとはなかなか相性がよい。[[リミテッド]]では強化[[オーラ]][[つける]]ことで、[[ライフ]]かドローかの圧力を[[対戦相手]]にかけることができるだろう。そうでなくとも、相討ちになってもアドバンテージで損をしないので、適当に使ってもそれなりの仕事はしてくれる。
あまり関連性が無いが、[[構築]]ではより[[ドロー]]の可能性が高い[[泥棒カササギ/Thieving Magpie]]が優先されるだろう。
+
  
<!-- なぜなら、このテの[[クリーチャー]]の能力が[[誘発]]するには、
+
[[構築]]では、[[対戦相手]][[ダメージ]]を与えつつドローできる[[泥棒カササギ/Thieving Magpie]]を押しのけてまでこれが使われることはない。
丸数字の利用は止めましょう
+
+対戦相手がクリーチャーをコントロールしている
+
+それで対戦相手が律儀にブロックしてくれる
+
という前提があり、さらに再度誘発させる対戦相手はコイツより弱いクリーチャーでブロックし続けないといけない。しかしこんな能力をたびたび誘発させられれば、[[対戦相手]]からみれば目障りなことこの上ないため、おそらく必ず仕留められるクリーチャーでブロックしてくれることは容易に想像できる。
+
ここまで書けばわかると思うが、要するに[[構築]]ではお呼び出ない、[[リミテッド]]では数合わせといったポジションのクリーチャー。 -->
+
  
*一応[[ビースト]]だが、[[]]いため[[オンスロート]]期のカードと併せて使うのも微妙だろうし、そこまで価値があるとは言いがたいだろう。
+
*[[マスクス・ブロック]]に多く見られる、ブロックされたときに[[誘発]]する[[能力]]を持つクリーチャーの1つで、特に[[サプラーツォの相続人/Saprazzan Heir]]が近い。
*同じ[[メルカディアン・マスクス]]には、同様の能力を持つ[[サプラーツォの相続人/Saprazzan Heir]]がいる。
+
*後に同じ能力を持つ[[徘徊スリス/Slith Strider]]、また[[上位種]]として[[ドレルナック/Drelnoch]]が登場。
*後にリメイク版の[[徘徊スリス/Slith Strider]]、また[[上位種]]として[[ドレルナック/Drelnoch]]が登場。
+
*2007年9月に[[オウムガイ]]の[[クリーチャー・タイプ]]が追加された。
*現在唯一の[[オウムガイ]]の[[クリーチャー・タイプ]]を持つクリーチャーである。
+
  
== 参考==
+
==参考==
*[[カード個別評価:マスクスブロック]]
+
*[[カード個別評価:メルカディアン・マスクス]] - [[アンコモン]]

2017年9月19日 (火) 11:45時点における最新版


Chambered Nautilus / オウムガイ (2)(青)
クリーチャー — オウムガイ(Nautilus) ビースト(Beast)

オウムガイがブロックされた状態になるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。

2/2

ブロックされるたびにカードを1枚引けるクリーチャー

何度もブロックされればそのたびにカード・アドバンテージを稼げるのだが、実際には難しい。タフネスが2しかないので、パワーが1以下のクリーチャーで何度もブロックしてもらえることは考えづらく、1ドローだけして討ち死にとなるケースが多いだろう。それでも3マナ2/2という標準的なサイズなので、1枚でも引ければ十分ではある。

サイズの強化再生などとはなかなか相性がよい。リミテッドでは強化オーラつけることで、ライフかドローかの圧力を対戦相手にかけることができるだろう。そうでなくとも、相討ちになってもアドバンテージで損をしないので、適当に使ってもそれなりの仕事はしてくれる。

構築では、対戦相手ダメージを与えつつドローできる泥棒カササギ/Thieving Magpieを押しのけてまでこれが使われることはない。

[編集] 参考

MOBILE