咆哮するプリマドックス/Roaring Primadox
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 |
|||
(3人の利用者による、間の4版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Roaring Primadox}} | {{#card:Roaring Primadox}} | ||
− | [[暴走するヌー/Stampeding Wildebeests]]の流れを汲む[[アップキープ・コスト]]を持つ[[クリーチャー]]。[[あなた|自分]]の[[アップキープ・ステップ]]のたび、自分の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]] | + | [[暴走するヌー/Stampeding Wildebeests]]の流れを汲む[[アップキープ・コスト]]を持つ[[クリーチャー]]。[[あなた|自分]]の[[アップキープ・ステップ]]のたび、自分の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]するクリーチャーを[[バウンス]]する必要がある。 |
基本的に[[ペナルティ能力]]ではあるが、[[187クリーチャー]]を使い回すことでメリットに変えることができる。[[基本セット2013]]の[[緑]]の[[コモン]]だけでも、[[結合虫/Bond Beetle]]、[[エルフの幻想家/Elvish Visionary]]、[[イェヴァの腕力魔道士/Yeva's Forcemage]]と豊富で、相棒には事欠かない。4[[マナ]]4/4という[[サイズ]]も悪くなく、[[リミテッド]]では使い出のある1枚。 | 基本的に[[ペナルティ能力]]ではあるが、[[187クリーチャー]]を使い回すことでメリットに変えることができる。[[基本セット2013]]の[[緑]]の[[コモン]]だけでも、[[結合虫/Bond Beetle]]、[[エルフの幻想家/Elvish Visionary]]、[[イェヴァの腕力魔道士/Yeva's Forcemage]]と豊富で、相棒には事欠かない。4[[マナ]]4/4という[[サイズ]]も悪くなく、[[リミテッド]]では使い出のある1枚。 | ||
− | とはいえ、いくら有効活用しようと[[テンポ]] | + | とはいえ、いくら有効活用しようと[[テンポ]]ロスの激しさは無視できないデメリット。暴走するヌーには[[色拘束]]と[[戻す]]クリーチャーに制限がない点で勝っているものの、その分単体での性能は劣っている。[[能力]]を活かせる[[コンボ]]を意識した[[デッキ]]でなければ[[構築]]での採用は厳しいか。 |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
==参考== | ==参考== | ||
+ | *[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[アンコモン]] | ||
*[[カード個別評価:基本セット2013]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:基本セット2013]] - [[アンコモン]] |
2017年5月27日 (土) 22:49時点における最新版
Roaring Primadox / 咆哮するプリマドックス (3)(緑)
クリーチャー — ビースト(Beast)
クリーチャー — ビースト(Beast)
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールするクリーチャー1体をオーナーの手札に戻す。
4/4暴走するヌー/Stampeding Wildebeestsの流れを汲むアップキープ・コストを持つクリーチャー。自分のアップキープ・ステップのたび、自分のコントロールするクリーチャーをバウンスする必要がある。
基本的にペナルティ能力ではあるが、187クリーチャーを使い回すことでメリットに変えることができる。基本セット2013の緑のコモンだけでも、結合虫/Bond Beetle、エルフの幻想家/Elvish Visionary、イェヴァの腕力魔道士/Yeva's Forcemageと豊富で、相棒には事欠かない。4マナ4/4というサイズも悪くなく、リミテッドでは使い出のある1枚。
とはいえ、いくら有効活用しようとテンポロスの激しさは無視できないデメリット。暴走するヌーには色拘束と戻すクリーチャーに制限がない点で勝っているものの、その分単体での性能は劣っている。能力を活かせるコンボを意識したデッキでなければ構築での採用は厳しいか。