ウルザの眼鏡/Glasses of Urza

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(参考)
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Glasses of Urza}}
 
{{#card:Glasses of Urza}}
  
相手の[[手札]]を見ることができる[[アーティファクト]]。これがあれば相手の奇襲的呪文を予測しやすくなるので、戦略的には便利なカード。一時的にしか見ることができないとはいえ、[[]]以外の[[]]でも手軽に手札を見られるのはかなり評価できるところ。
+
[[プレイヤー]]1人の[[手札]][[見る]][[タップ能力]]を持つ[[アーティファクト]]
  
ただ、「手札が見えても対処できない」状況はあるし、これを入れるために「対処のためのカード」が[[デッキ]]から減るようでは本末転倒。なかなか[[デッキ]]には入れられない。
+
これがあれば[[対戦相手]]の奇襲的[[呪文]]を予測しやすくなるので、戦略的には便利な[[カード]]。一時的にしか見ることができないとはいえ、[[青]]以外の[[色]]でも手軽に手札を見られるのはかなり評価できるところ。
  
*常に手札を見続けたい場合は[[テレパシー/Telepathy]]がおすすめ。
+
ただ、手札が見えても対処できない状況はあるし、これを入れるために「対処のためのカード」が[[デッキ]]から減るようでは本末転倒。なかなか採用はされない。
 +
 
 +
*青ならば、全対戦相手の手札を常に見続けられる[[テレパシー/Telepathy]]の方が良いだろう。
 +
*[[ウルザの色眼鏡/Sunglasses of Urza]]は、類似した[[カード名]]と[[絵|イラスト]]を持つ({{Gatherer|id=1110|ウルザの眼鏡のイラスト}}、{{Gatherer|id=42|ウルザの色眼鏡のイラスト}})。ただし、[[能力]]は全く別物。
 +
**眼鏡と色眼鏡はたびたび同時収録されたため、「ウルザの頭は2つある」というジョークがあった。
 +
*[[アングルード]]の[[Urza's Contact Lenses]]はカード名、能力、{{Gatherer|id=9770|イラスト}}の3点においてこのカードのパロディである。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[ウルザ/Urza]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:第6版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第6版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:リバイズド]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:リバイズド・エディション]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:アンリミテッド]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:アンリミテッド・エディション]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:Masters Edition 4]] - [[コモン]]

2016年11月27日 (日) 00:18時点における最新版


Glasses of Urza / ウルザの眼鏡 (1)
アーティファクト

(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの手札を見る。


プレイヤー1人の手札見るタップ能力を持つアーティファクト

これがあれば対戦相手の奇襲的呪文を予測しやすくなるので、戦略的には便利なカード。一時的にしか見ることができないとはいえ、以外のでも手軽に手札を見られるのはかなり評価できるところ。

ただ、手札が見えても対処できない状況はあるし、これを入れるために「対処のためのカード」がデッキから減るようでは本末転倒。なかなか採用はされない。

[編集] 参考

MOBILE