樫族の肉裂き/Kashi-Tribe Reaver

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Kashi-Tribe Reaver}}
 
{{#card:Kashi-Tribe Reaver}}
  
[[アンタップ]]阻止[[能力]]と[[再生]]を持った[[蛇]]・[[戦士]]。[[ファッティ]]と[[戦闘]]になっても一方的にやられないので、2つの[[能力]]の相性がなかなか良い。
+
[[アンタップ制限]][[能力]]と[[再生]]を持った[[蛇]]・[[戦士]]。[[ファッティ]]と[[戦闘]]になっても一方的にやられないので、2つの[[能力]]の相性がなかなか良い。
  
 
サイズも多くの[[侍]]に競り負けない程度は持っており、[[リミテッド]]では地上[[ブロッカー]]として便利。
 
サイズも多くの[[侍]]に競り負けない程度は持っており、[[リミテッド]]では地上[[ブロッカー]]として便利。

2016年4月20日 (水) 20:18時点における最新版


Kashi-Tribe Reaver / 樫族の肉裂き (3)(緑)
クリーチャー — 蛇(Snake) 戦士(Warrior)

樫族の肉裂きがクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーをタップする。それはそれのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
(1)(緑):樫族の肉裂きを再生する。

3/2

アンタップ制限能力再生を持った戦士ファッティ戦闘になっても一方的にやられないので、2つの能力の相性がなかなか良い。

サイズも多くのに競り負けない程度は持っており、リミテッドでは地上ブロッカーとして便利。

  • カード名誤訳。おそらく肉裂き怪物/Flesh Reaverから来た訳であろうが、あちらは「肉(Flesh)」を「引き裂く者(Reaver)」で肉裂き怪物なのであって、reave自体に「肉を裂く」といった意味はない。これは「樫族の略奪者」「樫族の強奪者」あたりが適当だろう。

[編集] 参考

MOBILE