主の存在/Presence of the Master

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Presence of the Master}}
 
{{#card:Presence of the Master}}
  
[[エンチャント]]呪文を封じ込めるエンチャント。
+
[[エンチャント]]呪文を封じ込めるエンチャント。[[レジェンド]]で初出し、エンチャントが一つのテーマである[[ウルザ・ブロック]]で[[再録]]された[[カード]]。
効果自体は面白いが、実際に使うとなるとなかなか難があるカード。
+
  
[[ビートダウン]]系デッキのクリーチャー強化エンチャントを止めるには、この重さは厳しい。
+
[[効果]]自体は面白いが、実際に使うとなるとなかなか難があるカード。
4マナ使えるころにはあらかた[[展開]]は終わっているだろう。
+
[[コントロール]]系デッキの環境構築エンチャントを止めるにも、つらい。
+
4マナ使えるころには、相手の[[打ち消し]]/[[除去]]体制も整ってしまう。
+
  
また根本的に、エンチャント自体をまったく入れない[[デッキ]]もあるわけで、無駄になりやすい。
+
[[ビートダウン]]系[[デッキ]][[クリーチャー]]強化エンチャントを止めるには、この[[重い|重さ]]は厳しい。4[[マナ]]使える頃にはあらかた[[展開]]は終わっているだろう。[[コントロール]]系デッキの環境構築エンチャントを止めるにも、つらい。4マナ使える頃には、[[対戦相手|相手]]の[[打ち消し]]/[[除去]]体制も整ってしまう。
もう少し[[軽い|軽量]]ならばあるいは可能性もあったのかもしれない。
+
  
*あくまで『必ず打ち消される』だけで、エンチャント呪文の使用自体を禁止するわけではない。
+
また根本的に、エンチャント自体をまったく入れないデッキもあるわけで、無駄になりやすい。よって[[サイドボード]]要員なのだが、重さがネックになったのか使われることはなかった。[[エターナルエンチャント]]対策――とりわけ[[怨恨/Rancor]]対策にもなるので、もう少し[[軽い|軽量]]ならばあるいは可能性もあったのかもしれない。
打ち消されてかまわなければ普通にプレイできるし、打ち消されないエンチャント呪文があればそれはなんの影響もなく場に出せる。
+
 
また、エンチャントが[[場]]に出ること自体は禁じていないので『エンチャントを直接場に出す』効果([[補充/Replenish]]など)を用いればエンチャントを出すことができる。
+
*あくまで『必ず打ち消される』だけで、エンチャント呪文の使用自体を禁止するわけではない。打ち消されてかまわなければ普通にプレイできるし、打ち消されないエンチャント呪文があればそれはなんの影響もなく場に出せる。
 +
*また、エンチャントが[[場]]に出ること自体は禁じていないので『エンチャントを直接場に出す』効果([[補充/Replenish]]など)を用いればエンチャントを出すことができる。
 
*場に展開されることこそ防げるが、[[エンチャントレス#deck|エンチャントレス]]デッキに[[ドロー]]をされる事を防ぐことは出来ない。
 
*場に展開されることこそ防げるが、[[エンチャントレス#deck|エンチャントレス]]デッキに[[ドロー]]をされる事を防ぐことは出来ない。
 
**[[第5版]]以前のルールなら防げた。当時のエンチャントレスのドローは「[[かけるのに成功したとき]]」だったからだ。
 
**[[第5版]]以前のルールなら防げた。当時のエンチャントレスのドローは「[[かけるのに成功したとき]]」だったからだ。
*[[日本語画像:Presence of the Master~LEG|レジェンド]]版の[[イラスト]]に注目。
+
*[[レジェンド]]版の[[絵|イラスト]]に注目。[[Wikipedia:アルベルト・アインシュタイン|アインシュタイン]]のような人物が描かれている。[http://ww2.wizards.com/gatherer/CardDetails.aspx?id=1629 (画像)] 同じレジェンドの[[Eureka]]には彼の提示した有名な公式「E=mc^2」が書かれている。
[[Wikipedia:アルベルト・アインシュタイン|アインシュタイン]]のような人物が描かれている。同じレジェンドの[[Eureka]]には彼の提示した有名な公式「E=mc^2」が書かれている。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ウルザブロック]]
+
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:オールドエキスパンション]]
+
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[アンコモン]]1

2008年3月5日 (水) 03:35時点における版


Presence of the Master / 主の存在 (3)(白)
エンチャント

プレイヤー1人がエンチャント呪文を唱えるたび、それを打ち消す。


エンチャント呪文を封じ込めるエンチャント。レジェンドで初出し、エンチャントが一つのテーマであるウルザ・ブロック再録されたカード

効果自体は面白いが、実際に使うとなるとなかなか難があるカード。

ビートダウンデッキクリーチャー強化エンチャントを止めるには、この重さは厳しい。4マナ使える頃にはあらかた展開は終わっているだろう。コントロール系デッキの環境構築エンチャントを止めるにも、つらい。4マナ使える頃には、相手打ち消し/除去体制も整ってしまう。

また根本的に、エンチャント自体をまったく入れないデッキもあるわけで、無駄になりやすい。よってサイドボード要員なのだが、重さがネックになったのか使われることはなかった。エターナルエンチャント対策――とりわけ怨恨/Rancor対策にもなるので、もう少し軽量ならばあるいは可能性もあったのかもしれない。

  • あくまで『必ず打ち消される』だけで、エンチャント呪文の使用自体を禁止するわけではない。打ち消されてかまわなければ普通にプレイできるし、打ち消されないエンチャント呪文があればそれはなんの影響もなく場に出せる。
  • また、エンチャントがに出ること自体は禁じていないので『エンチャントを直接場に出す』効果(補充/Replenishなど)を用いればエンチャントを出すことができる。
  • 場に展開されることこそ防げるが、エンチャントレスデッキにドローをされる事を防ぐことは出来ない。
  • レジェンド版のイラストに注目。アインシュタインのような人物が描かれている。(画像) 同じレジェンドのEurekaには彼の提示した有名な公式「E=mc^2」が書かれている。

参考

MOBILE