エルドラージのミミック/Eldrazi Mimic

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(モダンエルドラ)
7行: 7行:
  
 
能力などは反映されずP/Tだけを真似る点を活かして、[[コンボ]]的な運用にも適している。[[フォーマット]]は限られるが、[[ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought]]や[[Phyrexian Devourer]]などは良い相方となる。
 
能力などは反映されずP/Tだけを真似る点を活かして、[[コンボ]]的な運用にも適している。[[フォーマット]]は限られるが、[[ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought]]や[[Phyrexian Devourer]]などは良い相方となる。
 +
 +
[[モダン]]ではアグロ型[[エルドラージ (デッキ)|エルドラージ・デッキ]]の主力の1つ。
  
 
[[リミテッド]]においては単に重量級のエルドラージと組み合わせるだけでも強力。重量級エルドラージを戦場に出したターンからそのサイズを利用することができ、無駄がない。
 
[[リミテッド]]においては単に重量級のエルドラージと組み合わせるだけでも強力。重量級エルドラージを戦場に出したターンからそのサイズを利用することができ、無駄がない。
15行: 17行:
 
*[[ウギンの目/Eye of Ugin]]や[[心なき召喚/Heartless Summoning]]で0マナ・クリーチャーになる。
 
*[[ウギンの目/Eye of Ugin]]や[[心なき召喚/Heartless Summoning]]で0マナ・クリーチャーになる。
 
**[[モダン]]以下のみ限定の[[コンボ]]に見えるが、[[Zendikar Expeditions]]のウギンの目を引き当てれば[[リミテッド]]でも実現可能。
 
**[[モダン]]以下のみ限定の[[コンボ]]に見えるが、[[Zendikar Expeditions]]のウギンの目を引き当てれば[[リミテッド]]でも実現可能。
 +
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[コジレック/Kozilek]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[コジレック/Kozilek]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ゲートウォッチの誓い]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ゲートウォッチの誓い]] - [[レア]]

2016年2月10日 (水) 00:33時点における版


Eldrazi Mimic / エルドラージのミミック (2)
クリーチャー — エルドラージ(Eldrazi)

他の無色のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、ターン終了時まで、あなたはエルドラージのミミックの基本のパワーとタフネスをそのクリーチャーのパワーとタフネスに変更してもよい。

2/1

背教のドッペルゲンガー/Renegade Doppelgangerリメイクと言うべき小型エルドラージ色マナが不要になり元のパワーが上がった半面、真似るのは無色クリーチャーP/Tのみとなっている。

マナカーブに沿って3マナ、4マナの無色クリーチャーを展開していくだけで2マナ相応以上のマナレシオを持つクリーチャーとして運用できる。コピー能力ではないため、このカードの誘発に対応しオラン=リーフの廃墟/Ruins of Oran-Riefを使用することでエルドラージのミミックをも強化することが可能。 スムーズに展開できずとも最低限のクロックとして期待できるパワーのため、ビートダウンでは扱いやすい。

能力などは反映されずP/Tだけを真似る点を活かして、コンボ的な運用にも適している。フォーマットは限られるが、ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian DreadnoughtPhyrexian Devourerなどは良い相方となる。

モダンではアグロ型エルドラージ・デッキの主力の1つ。

リミテッドにおいては単に重量級のエルドラージと組み合わせるだけでも強力。重量級エルドラージを戦場に出したターンからそのサイズを利用することができ、無駄がない。

参考

MOBILE