苗木対立

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(参考)
 
(7人の利用者による、間の9版が非表示)
1行: 1行:
=苗木対立 (Saproling Opposittion)=
+
'''苗木対立'''(''Saproling Opposittion'')は、その名のとおり、[[苗木]][[トークン]]を使用した[[対立]][[デッキ]]。
 
+
その名のとおり、[[苗木]][[トークン]]を使用した[[対立]][[デッキ]]。
+
  
 +
==概要==
 
{{#card:Opposition}}
 
{{#card:Opposition}}
 
 
{{#card:Spontaneous Generation}}
 
{{#card:Spontaneous Generation}}
  
他のほとんどの対立デッキと異なり、[[クリーチャー]][[呪文]]は一切使用しない。
+
他のほとんどの[[対立]][[デッキ]]と異なり、[[クリーチャー]][[カード]]は一切使用せず、[[自然発生/Spontaneous Generation]]と[[菌獣の群落/Saproling Cluster]]によって生み出した[[苗木]]・クリーチャー・[[トークン]]を利用する。したがって[[対立/Opposition]]とトークン生産カードとの[[コンボデッキ]]と呼んだほうが正しいかもしれない。
したがって[[対立/Opposition]][[自然発生/Spontaneous Generation]][[コンボ]]デッキと呼んだほうが正しいかもしれない。
+
  
コンボ成立まではデッキがまるで機能しないので、間を持たせるために[[静態の宝珠/Static Orb]]を併用する。したがって[[対立オーブ]]の一種と言えなくもないが、対立オーブとは[[静態の宝珠/Static Orb]]の使用目的が微妙に異なる。
+
[[コンボ]]成立まではデッキがまるで機能しないので、間を持たせるために[[静態の宝珠/Static Orb]]を併用する。したがって[[対立オーブ]]の一種と言えなくもないが、対立オーブとは静態の宝珠の使用目的が微妙に異なる。
  
主な動きは、[[静態の宝珠/Static Orb]][[]]に張って相手の足を止め、同時に[[噴出/Gush]][[妨害/Thwart]]、[[目くらまし/Daze]]といった[[ピッチスペル]]やその他の[[ドロー]]を連打して手札を肥やし、[[自然発生/Spontaneous Generation]]により大量のトークンを生み出して、[[対立/Opposition]][[ロック]]する。
+
主な動きは、静態の宝珠を[[張る|張って]][[対戦相手]]の足を止め、同時に[[噴出/Gush]][[妨害/Thwart]]、[[目くらまし/Daze]]といった[[ピッチスペル]]やその他の[[引く|ドロー]]を連打して[[手札]]を貯めていく。手札が揃ったら大量のトークンを生み出して、対立で[[ロック]]する。あとは大量の苗木トークンで相手を圧殺するだけ。
あとは大量の苗木トークンで相手を圧殺するだけだ。
+
  
 
*[[火+氷/Fire+Ice]]などのために[[赤]]を[[タッチ]]した亜種が[[ターボタクシー]]である。
 
*[[火+氷/Fire+Ice]]などのために[[赤]]を[[タッチ]]した亜種が[[ターボタクシー]]である。
 
*世界的に自然発生したので、発祥の国は不明。
 
*世界的に自然発生したので、発祥の国は不明。
*苗木で対立、というコンセプトは[[セレズニア対立]]にも当てはまるが、挙動は180度異なっているのが面白い。
+
*苗木で対立するというコンセプトは[[セレズニア対立]]にも当てはまるが、挙動は180度異なっているのが面白い。
  
 
==サンプルレシピ==
 
==サンプルレシピ==
 
 
*備考
 
*備考
**[[http://www.wizards.com/sideboard/event.asp?event=Worlds2001|世界選手権01]]第5位([[参考]])
+
**[[世界選手権01]] ([http://www.wizards.com/sideboard/event.asp?event=Worlds2001 参考]
 
**使用者:[[David Williams]]
 
**使用者:[[David Williams]]
 
*フォーマット
 
*フォーマット
 
**[[スタンダード]]([[第7版]]+[[マスクス・ブロック]]+[[インベイジョン・ブロック]])
 
**[[スタンダード]]([[第7版]]+[[マスクス・ブロック]]+[[インベイジョン・ブロック]])
  
{| class="wikitable"
+
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
|-
 
|-
|colspan="2"|''メインデッキ''||||colspan="2"|''サイドボード''||
+
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
 
|-
 
|-
| style="background:#eeeeff"|''0''| style="background:#eeeeff"|''クリーチャー''||||1||[[旗印/Coat of Arms]]||
+
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (0)
 
|-
 
|-
| style="background:#eeeeff"|''38''| style="background:#eeeeff"|''呪文''||||1||[[静態の宝珠/Static Orb]]||
+
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (38)
 
|-
 
|-
|3||[[静態の宝珠/Static Orb]]||||2||[[反論/Gainsay]]||
+
|4||[[手練/Sleight of Hand]]
 
|-
 
|-
|2||[[菌獣の群落/Saproling Cluster]]||||3||[[テフェリーの反応/Teferi's Response]]||
+
|4||[[蓄積した知識/Accumulated Knowledge]]
 
|-
 
|-
|4||[[自然発生/Spontaneous Generation]]||||2||[[急流/Rushing River]]||
+
|2||[[嘘か真か/Fact or Fiction]]
 
|-
 
|-
|4||[[対立/Opposition]]||||3||[[放蕩魔術師/Prodigal Sorcerer]]||
+
|3||[[噴出/Gush]]
 
|-
 
|-
|4||[[手練/Sleight of Hand]]||||3||[[ジャングルの障壁/Jungle Barrier]]||
+
|4||[[対抗呪文/Counterspell]]
 
|-
 
|-
|4||[[蓄積した知識/Accumulated Knowledge]]||||||||
+
|3||[[妨害/Thwart]]
 
|-
 
|-
|2||[[嘘か真か/Fact or Fiction]]||||||||
+
|3||[[撃退/Foil]]
 
|-
 
|-
|3||[[噴出/Gush]]||||||||
+
|3||[[静態の宝珠/Static Orb]]
 
|-
 
|-
|4||[[対抗呪文/Counterspell]]||||||||
+
|2||[[菌獣の群落/Saproling Cluster]]
 
|-
 
|-
|3||[[妨害/Thwart]]||||||||
+
|4||[[自然発生/Spontaneous Generation]]
 
|-
 
|-
|3||[[撃退/Foil]]||||||||
+
|4||[[対立/Opposition]]
 
|-
 
|-
|2||[[旗印/Coat of Arms]]||||||||
+
|2||[[旗印/Coat of Arms]]
 
|-
 
|-
| style="background:#eeeeff"|''22''| style="background:#eeeeff"|''土地''||||||||
+
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (22)
 
|-
 
|-
|15||[[島/Island]]||||||||
+
|15||[[島/Island]]
 
|-
 
|-
|3||[[森/Forest]]||||||||
+
|3||[[森/Forest]]
 
|-
 
|-
|4||[[ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast]]||||||||
+
|4||[[ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 +
|-
 +
|1||[[旗印/Coat of Arms]]
 +
|-
 +
|1||[[静態の宝珠/Static Orb]]
 +
|-
 +
|3||[[テフェリーの反応/Teferi's Response]]
 +
|-
 +
|2||[[反論/Gainsay]]
 +
|-
 +
|2||[[急流/Rushing River]]
 +
|-
 +
|3||[[放蕩魔術師/Prodigal Sorcerer]]
 +
|-
 +
|3||[[ジャングルの障壁/Jungle Barrier]]
 
|}
 
|}
  
[[旗印/Coat of Arms]]で勝負を一気に決するバージョンである。
+
*[[旗印/Coat of Arms]]で勝負を一気に決するバージョンである。[[軽い|軽量]][[引く|ドロー]]を多数使用しているため[[土地]]の枚数は少ない。→[[ゼロックス]]
ロックデッキだが、軽量ドローを多数使用しているため[[土地]]の枚数は少ない。→[[ゼロックス]]理論
+
  
 
==参考==
 
==参考==
75行: 85行:
 
*[[ターボタクシー]]
 
*[[ターボタクシー]]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 +
 +
{{DEFAULTSORT:なえきたいりつ}}
 +
[[Category:緑青デッキ]]
 +
[[Category:コントロールデッキ]]
 +
[[Category:ロックデッキ]]
 +
[[Category:緑青コントロールデッキ]]
 +
[[Category:緑青ロックデッキ]]
 +
[[Category:マスクス・ブロックを含むスタンダードデッキ]]
 +
[[Category:インベイジョン・ブロックを含むスタンダードデッキ]]

2016年2月4日 (木) 16:01時点における最新版

苗木対立(Saproling Opposittion)は、その名のとおり、苗木トークンを使用した対立デッキ

[編集] 概要


Opposition / 対立 (2)(青)(青)
エンチャント

あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャー1体をタップする:アーティファクト1つかクリーチャー1体か土地1つを対象とし、それをタップする。



Spontaneous Generation / 自然発生 (3)(緑)
ソーサリー

あなたの手札にあるカード1枚につき、緑の1/1の苗木(Saproling)クリーチャー・トークンを1体生成する。


他のほとんどの対立デッキと異なり、クリーチャーカードは一切使用せず、自然発生/Spontaneous Generation菌獣の群落/Saproling Clusterによって生み出した苗木・クリーチャー・トークンを利用する。したがって対立/Oppositionとトークン生産カードとのコンボデッキと呼んだほうが正しいかもしれない。

コンボ成立まではデッキがまるで機能しないので、間を持たせるために静態の宝珠/Static Orbを併用する。したがって対立オーブの一種と言えなくもないが、対立オーブとは静態の宝珠の使用目的が微妙に異なる。

主な動きは、静態の宝珠を張って対戦相手の足を止め、同時に噴出/Gush妨害/Thwart目くらまし/Dazeといったピッチスペルやその他のドローを連打して手札を貯めていく。手札が揃ったら大量のトークンを生み出して、対立でロックする。あとは大量の苗木トークンで相手を圧殺するだけ。

[編集] サンプルレシピ

メインデッキ (60)
クリーチャー (0)
呪文 (38)
4 手練/Sleight of Hand
4 蓄積した知識/Accumulated Knowledge
2 嘘か真か/Fact or Fiction
3 噴出/Gush
4 対抗呪文/Counterspell
3 妨害/Thwart
3 撃退/Foil
3 静態の宝珠/Static Orb
2 菌獣の群落/Saproling Cluster
4 自然発生/Spontaneous Generation
4 対立/Opposition
2 旗印/Coat of Arms
土地 (22)
15 島/Island
3 森/Forest
4 ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast
サイドボード
1 旗印/Coat of Arms
1 静態の宝珠/Static Orb
3 テフェリーの反応/Teferi's Response
2 反論/Gainsay
2 急流/Rushing River
3 放蕩魔術師/Prodigal Sorcerer
3 ジャングルの障壁/Jungle Barrier

[編集] 参考

MOBILE