死体占い師/Corpse Augur

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(新規作成 未評価)
 
1行: 1行:
 
{{#card:Corpse Augur}}
 
{{#card:Corpse Augur}}
  
{{未評価|統率者2015}}
+
[[黒]]の[[引く|ドロー]]らしく、[[ライフ]]を[[失う|失った]]ぶんだけ[[カード]]を[[引く]]ことができる[[ゾンビ]]。その枚数は、[[対象]]にした[[プレイヤー]]の[[墓地]]にある[[クリーチャー]]・カードの枚数で決定される。
 +
 
 +
4[[マナ]]4/2実質[[バニラ]]と戦力としての性能は高くない。[[能力]]のほうも、[[PIG]][[能力]]であり、あらかじめ墓地を[[肥やす|肥やし]]ておく手間も必要。[[テンポ]]をとりつつ[[カード・アドバンテージ]]も確保する戦力としては、素直に[[ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager]]などのほうが扱いやすいだろう。こちらを使うならば、大量ドローできる爆発力を当てにしたい。
 +
 
 +
通常の[[2人対戦]]([[エターナル]])で使うにはいささか遅すぎる感は否めない。[[統率者戦]]では、[[開始時のライフの総量|初期ライフ]]が倍の40点であるためライフ損失の負担がより少なく、[[ハイランダー]]であるためドローの重要性がより高く、またプレイヤーが多いため対象の選択肢がより多く取れるため、相対的に扱いやすい。[[パワー]]4を生かして相討ち狙いの[[ブロッカー]]として働くとなかなかいやらしい。
 +
 
 +
*プレイヤーを対象に取るため勘違いしやすいが、カードを引くのは常に[[あなた]]である。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者2015]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:統率者2015]] - [[アンコモン]]

2015年12月5日 (土) 11:10時点における版


Corpse Augur / 死体占い師 (3)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie) ウィザード(Wizard)

死体占い師が死亡したとき、プレイヤー1人を対象とする。あなたはカードをX枚引き、X点のライフを失う。Xは、そのプレイヤーの墓地にあるクリーチャー・カードの枚数に等しい。

4/2

ドローらしく、ライフ失ったぶんだけカード引くことができるゾンビ。その枚数は、対象にしたプレイヤー墓地にあるクリーチャー・カードの枚数で決定される。

4マナ4/2実質バニラと戦力としての性能は高くない。能力のほうも、PIG能力であり、あらかじめ墓地を肥やしておく手間も必要。テンポをとりつつカード・アドバンテージも確保する戦力としては、素直にファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Ragerなどのほうが扱いやすいだろう。こちらを使うならば、大量ドローできる爆発力を当てにしたい。

通常の2人対戦エターナル)で使うにはいささか遅すぎる感は否めない。統率者戦では、初期ライフが倍の40点であるためライフ損失の負担がより少なく、ハイランダーであるためドローの重要性がより高く、またプレイヤーが多いため対象の選択肢がより多く取れるため、相対的に扱いやすい。パワー4を生かして相討ち狙いのブロッカーとして働くとなかなかいやらしい。

  • プレイヤーを対象に取るため勘違いしやすいが、カードを引くのは常にあなたである。

参考

MOBILE