カーナシド/Carnassid

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(整理)
(参考)
12行: 12行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ストロングホールド]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ストロングホールド]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:Tempest Remastered]] - [[アンコモン]]

2015年4月17日 (金) 13:03時点における版


Carnassid / カーナシド (4)(緑)(緑)
クリーチャー — ビースト(Beast)

トランプル
(1)(緑):カーナシドを再生する。

5/4

なかなかのサイズの上にトランプルを持つのでダメージが通りやすく、また再生もできるので中盤では役に立つ。だが、にしてはコストに比べてサイズが普通だったため、後に現れた同じ点数で見たマナ・コストで、アップキープ・コストを持つもののサイズが大きいガイアの子/Child of Gaeaの陰に隠れてあまり使われることはなかった。

訳語

フレイバー・テキストは誤解釈と思われる。

The hunter would never forget the time or place where he first met the carnassid, for they buried him there.
(出典:英語版)
ハンターは初めてカーナシドに出会ったときと場所を忘れることはないだろう。彼らはカーナシドをそこに埋めたのだから。
(出典:日本語版)

「him」を「カーナシド」と解釈しているが、これは「ハンター」のことであろう。つまり、

ハンターは初めてカーナシドに出会ったときと場所を忘れることはないだろう。そこに埋葬されたのだから。

”自分が葬られている場所を忘れるはずは無い”、ということである。ハンター(The hunter)が単数で埋めた者は複数(they)であることからも、埋められた者(him)はカーナシドに遭遇した不幸なハンターのことであると考えるのが妥当である。

参考

MOBILE