土地の防御ルーン/Rune of Protection: Lands

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(リンクをウェブアーカイブに)
3行: 3行:
 
対応する[[防御円]]が存在していない唯一の防御ルーン。そして防御ルーンで唯一の[[レア]]。
 
対応する[[防御円]]が存在していない唯一の防御ルーン。そして防御ルーンで唯一の[[レア]]。
  
[[土地]]から[[ダメージ]]が発生することは非常に稀であるため、他の防御ルーンと比べると役に立つ場面は極端に少ない。[[クリーチャー]]を土地にする方法もほとんど無いので、[[コンボ]]もできない。それでいてレアなものだから、パックから出てくると非常に悲しい気分になる。
+
[[土地]]から[[ダメージ]]が発生することは稀であるため、他の防御ルーンと比べると役に立つ場面は極端に少ない。[[クリーチャー]]を土地にする方法もほとんど無いので、能動的に[[コンボ]]を狙うのも難しい。それでいてレアなものだから、[[ブースターパック]]から出てくると非常に悲しい気分になる。
 +
 
 +
[[ウルザズ・レガシー]]には[[ミシュラランド]]があるので、当時はそれ対策として使うことも考えられた。ただ、それらは[[クリーチャー化]]すると[[色]]を持つため、わざわざこれを使う意味は薄かった。後世には様々なミシュラランドのほか、[[溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle]]など[[ダメージソース]]となる土地も散見されるため、当時と比べると多少有用性は増していると言える。
  
 
*[[ペインランド]]からのダメージも防げる。[[ライフ]]が少ない時には一応[[マナフィルター]]になる。
 
*[[ペインランド]]からのダメージも防げる。[[ライフ]]が少ない時には一応[[マナフィルター]]になる。
**なお、ペインランドから出した白マナによって、そのマナを出す際に発生するダメージを軽減することは出来ない。ペインランドからのダメージは[[マナ能力]]の一部なので、この能力を使用するタイミングは存在しない。もしやるとすれば、あらかじめ別の土地からマナを出して能力を使っておいて、その後ペインランドからマナを出すことになる。ただし、[[真鍮の都/City of Brass]]の場合はダメージを受ける過程が異なるので、自身のマナによりそのダメージを軽減できる。
+
**なお、ペインランドから出した[[白マナ]]によって、そのマナを出す際に発生するダメージを軽減することは出来ない。ペインランドからのダメージは[[マナ能力]]の一部なので、この能力を使用するタイミングは存在しない。もしやるとすれば、あらかじめ別の土地からマナを出して能力を使っておいて、その後ペインランドからマナを出すことになる。ただし、[[真鍮の都/City of Brass]]の場合はダメージを受ける過程が異なるので、自身のマナによりそのダメージを軽減できる。
*同じ[[ウルザ・ブロック]]には[[ミシュラランド]]があるので、それ対策として使うことも考えられる。ただ、[[構築]]では[[樹上の村/Treetop Village]]の使用頻度が圧倒的であるため、もし入れるなら[[緑の防御ルーン/Rune of Protection: Green]]の方が有効だろう。
+
 
*[[ケルドの死滅都市/Keldon Necropolis]]や[[ラースの果て/Rath's Edge]]からのダメージを防げる数少ない手段である。
 
*[[ケルドの死滅都市/Keldon Necropolis]]や[[ラースの果て/Rath's Edge]]からのダメージを防げる数少ない手段である。
 
*これがレアなのは[[リミテッド]]を考えてのことかもしれない。使える機会が少ないから出る機会も少なくした、という意味で。
 
*これがレアなのは[[リミテッド]]を考えてのことかもしれない。使える機会が少ないから出る機会も少なくした、という意味で。

2015年4月10日 (金) 08:46時点における版


Rune of Protection: Lands / 土地の防御ルーン (1)(白)
エンチャント

(白):このターン、あなたが選んだ土地である発生源1つが次にあなたに与えるすべてのダメージを軽減する。
サイクリング(2)((2),このカードを捨てる:カードを1枚引く。)


対応する防御円が存在していない唯一の防御ルーン。そして防御ルーンで唯一のレア

土地からダメージが発生することは稀であるため、他の防御ルーンと比べると役に立つ場面は極端に少ない。クリーチャーを土地にする方法もほとんど無いので、能動的にコンボを狙うのも難しい。それでいてレアなものだから、ブースターパックから出てくると非常に悲しい気分になる。

ウルザズ・レガシーにはミシュラランドがあるので、当時はそれ対策として使うことも考えられた。ただ、それらはクリーチャー化するとを持つため、わざわざこれを使う意味は薄かった。後世には様々なミシュラランドのほか、溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacleなどダメージソースとなる土地も散見されるため、当時と比べると多少有用性は増していると言える。

  • ペインランドからのダメージも防げる。ライフが少ない時には一応マナフィルターになる。
    • なお、ペインランドから出した白マナによって、そのマナを出す際に発生するダメージを軽減することは出来ない。ペインランドからのダメージはマナ能力の一部なので、この能力を使用するタイミングは存在しない。もしやるとすれば、あらかじめ別の土地からマナを出して能力を使っておいて、その後ペインランドからマナを出すことになる。ただし、真鍮の都/City of Brassの場合はダメージを受ける過程が異なるので、自身のマナによりそのダメージを軽減できる。
  • ケルドの死滅都市/Keldon Necropolisラースの果て/Rath's Edgeからのダメージを防げる数少ない手段である。
  • これがレアなのはリミテッドを考えてのことかもしれない。使える機会が少ないから出る機会も少なくした、という意味で。
  • サイクリングがついているために、惜しくも(?)「The 100 Worst Magic Cards of All Time」へのランク入りを逃した(下記リンク参照)。

関連カード

サイクル

ウルザズ・サーガの防御ルーンサイクルサイクリング持ちの防御円

参考

MOBILE