エルキンの壷/Elkin Bottle

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(関連カード)
(関連カード)
10行: 10行:
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
のちにいくつかのバリエーションが作られている。
 
のちにいくつかのバリエーションが作られている。
*[[三つの願い/Three Wishes]] - [[インスタント]]。3枚のドローもどきで、使用期限は[[あなた]]の次のターン(あなたの次の[[アンタップ・ステップ]]の前)まで。([[ビジョンズ]])
+
*[[三つの願い/Three Wishes]] - [[インスタント]]。3枚の擬似ドローで、使用期限は[[あなた]]の次のターン(あなたの次の[[アンタップ・ステップ]]の前)まで。([[ビジョンズ]])
 
*[[天駆ける隊商/Aerial Caravan]] - [[クリーチャー]]の[[起動型能力]]。使用期限は[[ターン終了時まで]]。([[メルカディアン・マスクス]])
 
*[[天駆ける隊商/Aerial Caravan]] - [[クリーチャー]]の[[起動型能力]]。使用期限は[[ターン終了時まで]]。([[メルカディアン・マスクス]])
 
*[[火想者の高巣、ニヴィックス/Nivix, Aerie of the Firemind]] - [[土地]]の起動型能力。[[インスタント]]か[[ソーサリー]]のみ。使用期限は三つの願いと同じ。([[ギルドパクト]])
 
*[[火想者の高巣、ニヴィックス/Nivix, Aerie of the Firemind]] - [[土地]]の起動型能力。[[インスタント]]か[[ソーサリー]]のみ。使用期限は三つの願いと同じ。([[ギルドパクト]])
 
*[[紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster]] - [[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]の[[忠誠度能力]]。使用期限はターン終了時まで。([[基本セット2014]])
 
*[[紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster]] - [[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]の[[忠誠度能力]]。使用期限はターン終了時まで。([[基本セット2014]])
 
*[[予言の炎語り/Prophetic Flamespeaker]] - クリーチャーの[[サボタージュ能力]]。使用期限はターン終了時まで。([[ニクスへの旅]])
 
*[[予言の炎語り/Prophetic Flamespeaker]] - クリーチャーの[[サボタージュ能力]]。使用期限はターン終了時まで。([[ニクスへの旅]])
*[[衝動的な行動/Act on Impulse]] - [[赤]]の3[[マナ]][[ソーサリー]]。3枚のドローもどきで、使用期限はターン終了時まで。([[基本セット2015]])
+
*[[衝動的な行動/Act on Impulse]] - [[赤]]の3[[マナ]][[ソーサリー]]。3枚の擬似ドローで、使用期限はターン終了時まで。([[基本セット2015]])
 
*[[前哨地の包囲/Outpost Siege]] - [[エンチャント]]。[[モード]]の一つ。アップキープに[[誘発]]し、使用期限はターン終了時まで。([[運命再編]])
 
*[[前哨地の包囲/Outpost Siege]] - [[エンチャント]]。[[モード]]の一つ。アップキープに[[誘発]]し、使用期限はターン終了時まで。([[運命再編]])
 +
*[[溶岩との融和/Commune with Lava]] - ([[X]])(赤)(赤)のインスタント。X枚の擬似ドローで、使用期限は次のあなたのターンのターン終了時まで。([[タルキール龍紀伝]])
 +
*[[激憤の巫師/Ire Shaman]] - クリーチャーの[[変異誘発型能力]]。使用期限はターン終了時まで。(タルキール龍紀伝)
  
 
だいぶ性格は違うが、[[未来予知/Future Sight]]もこれの子孫といってよさそうである。[[ライブラリーの一番上]]のカードを常に使える、かなりパワーアップのバリエーション。
 
だいぶ性格は違うが、[[未来予知/Future Sight]]もこれの子孫といってよさそうである。[[ライブラリーの一番上]]のカードを常に使える、かなりパワーアップのバリエーション。

2015年3月15日 (日) 08:15時点における版


Elkin Bottle / エルキンの壷 (3)
アーティファクト

(3),(T):あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。あなたの次のアップキープの開始時まで、あなたはこのカードをプレイしてもよい。


擬似的なドロー効果を生むアーティファクト。実際にはカード引くわけではないが、一時的にライブラリーの一番上のカードをプレイできるようになる。

次のアップキープ開始時までという制限がついているため、手札を使うタイミングを選びがちなコントロールデッキには向かない。逆に引いたカードをがんがん使っていくデッキならあまりデメリットにならず、むしろジェイムデー秘本/Jayemdae Tomeよりも全体のコストがひと回り小さい分使いやすい。実際、当時のビートダウン型デッキではしばしば投入されていた。

関連カード

のちにいくつかのバリエーションが作られている。

だいぶ性格は違うが、未来予知/Future Sightもこれの子孫といってよさそうである。ライブラリーの一番上のカードを常に使える、かなりパワーアップのバリエーション。

参考

MOBILE