妖術師のガラクタ/Conjurer's Bauble

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(1人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Conjurer's Bauble}}
 
{{#card:Conjurer's Bauble}}
  
[[墓地]]回収+[[キャントリップ]][[ほぞ]][[アーティファクト]]。
+
[[墓地]][[カード]]1枚を[[ライブラリーの一番下]]に置くとともにカードを[[引く|引ける]][[ほぞ]]。
  
回収と言っても[[ライブラリー]]の底に行ってしまうので、[[サーチカード]]や大掛かりな[[コンボ]]を狙っていない限り、その[[カード]]をもう一度手に入れるのは難しい。
+
一応墓地[[回収]]ではあるが、ライブラリーの一番下では再利用は難しい。確実にするには[[サーチ]]するか[[ライブラリー]]の大半を削ってしまう必要があり、下準備の手間がかかる。たいていは単に「1[[マナ]]でカードを1枚引ける[[アーティファクト]]」として扱うことになるだろう。
  
[[無色]]1[[マナ]]1[[ドロー]]なので、完成された[[デッキ]]の枚数埋めとして使えないこともないが、[[彩色の宝球/Chromatic Sphere]]の次点となる。
+
だが逆に、下準備さえできれば低[[コスト]]で利用可能な墓地回収カードであり、特にライブラリーを空にした状態ならば[[新たな芽吹き/Regrowth]]同然の[[効果]]となる。
[[アイアンワークス]][[サルベイジャーオース]]に実験的に組み込まれる場合も。
+
  
*「最大1枚まで」なので、[[対象]]を取らずに[[能力]][[プレイ]]することもできる。
+
これ自身がアーティファクト([[パーマネント]])であることを活かせるとなおよい。[[サニー・サイド・アップ]]では[[第二の日の出/Second Sunrise]]を使いまわす重要な[[コンボパーツ]]であり、また[[アイアンワークス]]や[[サルベイジャーオース]]などに実験的に組み込まれることもある。
この場合、いわゆる[[立ち消え]]が起こらず、より確実にカードを引くことができる。
+
 
*[[サニー・サイド・アップ]]では[[第二の日の出/Second Sunrise]]を使いまわす手段として入れられている。
+
*「最大1枚まで」なので、[[対象]]を取らずに[[能力]]を[[起動]]することもできる。この場合、いわゆる[[立ち消え]]が起こらず、より確実にカードを引くことができる。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
17行: 16行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ミラディンブロック]]
+
*[[カード個別評価:フィフス・ドーン]] - [[コモン]]

2014年12月20日 (土) 19:59時点における最新版


Conjurer's Bauble / 妖術師のガラクタ (1)
アーティファクト

(T),妖術師のガラクタを生け贄に捧げる:あなたの墓地にあるカードを最大1枚まで対象とする。それをあなたのライブラリーの一番下に置く。カードを1枚引く。


墓地カード1枚をライブラリーの一番下に置くとともにカードを引けるほぞ

一応墓地回収ではあるが、ライブラリーの一番下では再利用は難しい。確実にするにはサーチするかライブラリーの大半を削ってしまう必要があり、下準備の手間がかかる。たいていは単に「1マナでカードを1枚引けるアーティファクト」として扱うことになるだろう。

だが逆に、下準備さえできれば低コストで利用可能な墓地回収カードであり、特にライブラリーを空にした状態ならば新たな芽吹き/Regrowth同然の効果となる。

これ自身がアーティファクト(パーマネント)であることを活かせるとなおよい。サニー・サイド・アップでは第二の日の出/Second Sunriseを使いまわす重要なコンボパーツであり、またアイアンワークスサルベイジャーオースなどに実験的に組み込まれることもある。

  • 「最大1枚まで」なので、対象を取らずに能力起動することもできる。この場合、いわゆる立ち消えが起こらず、より確実にカードを引くことができる。

[編集] 関連カード

[編集] 参考

MOBILE